-
『「時のしるし」 バイブル・ソムリエ時評(1)』亀井俊博 著
¥1,540
「キリスト教会のテレビ、ラジオ放送を推進している「近畿福音放送伝道協力会(近放伝)」のある日の実行委員会の席上、当時副実行委員長であったわたしは、マスコミが社会問題でキリスト教の意見を求める時は大抵、カソリックか日本キリスト教団に尋ねる事が多い。福音派も大きく成長しており、究極的救済である福音伝道と共に究極以前の救済である社会的責任も果たすため、聖書に基づく社会的意見を発信すべきではないか、と提案しました。内村鑑三の「時のしるし」を見抜く預言者的使命の回復を願ったからです。・・<中略> ・・2008年から新しく教会を開拓伝道する傍ら、かつての自らの提案に、では自分がやるしかないなあ、と思って “バイブル・ソムリエ” と言うエッセイをブログにアップし、10年、週一回、ほぼ欠かさず書き溜めましたので、その中から選別して本にしました。「西宮ブログ」という地域ブログに参加しましたので、一般市民に向けてキリスト教の立場からの、硬派のエッセイを書いてみようと思った次第です。・・・」 著者の亀井俊博牧師は、このように「前書き」で述べています。 日々のニュースを追うだけでなく、言論誌、思想書、社会評論などにも目を配り、談話風に書いた記事は膨大なものになりますが、2008年から2017年のブログ記事から79編を選び『時のしるし バイブル・ソムリエ時評(1)』を2017年12月に自費出版。〈・定価(底本):1000円(税込)〉 この度、さらに多くの人々に届くことを願い、「電子書籍」として出版することになりました。 時事問題を始め、人生論、文化、思想、家族、政治、経済、科学など、その話題は豊富で示唆に富んだものです。 長年の教会開拓と地域における教育や福祉の働きをも含めた、地域教会「共同体」を形成し、また、教団・教派を超えた「近放伝」などの様々な働きに従事して来られた著者の時宜にかなった「時評」は、神の愛と慈しみを伴って、読者の皆様の心に届くことでしょう。 (編集者:記) ーーーーー 〈著者〉 亀井俊博(かめい としひろ) 1942年香川県に生まれる 「聖書を読む集い」牧師、芦屋福音教会名誉牧師 同志社大学法学部法律学科卒、日本UPC聖書学院卒 (同志社大学神学部、神戸改革派神学校、神戸ルーテル神学校、関西学院大学神学部旧約学、樋口進教授、各聴講) 元 私立報徳学園教師、元 モンテソーリ幼児教室 “芦屋こどもの家” 園長 元 近畿福音放送伝道協力会 副実行委員長 ーーーーー <目次> (Ⅰ)一人称関係 人生論、健康・医療、死生論、危機対応、文学、芸術論、思想・宗教論、キリスト教 (Ⅱ)二人称関係 家族論、教育論 (Ⅲ)三人称関係 社会、政治、経済、国際関係論(中国、朝鮮半島、北朝鮮、東南アジア、大陸国家と海洋国家論)、歴史・文化論 (Ⅳ)非人称関係 科学 ーーーーー 編集: 井草晋一 / Piyo Bible Ministries ーーー
-
『モダニティ 上巻「近代科学とキリスト教」』亀井俊博 著
¥1,100
亀井俊博牧師による、〈 モダニティ 上巻「近代科学とキリスト教」〉は、現代社会とキリスト教について、「近代科学」との関係において論説されています。 この「講話」を読み進まれる皆様は、新たな光、洞察に富んだ知恵を見出されることでしょう。 2009年12月25日に発行されたこの書籍の「電子書籍化」にあたり、亀井牧師が以下の一文(抜粋)を記しておられます。 ーーーーーーー ・・・・・ そこで、本書、略称「モダニティ、上巻」の位置づけをお話します。 キリスト教原理論と言える教義学『「まれびとイエスの神」講話』に於いて、神の創造の秩序として、“関係の神学” を説いています。即ちキリスト教の説く創造者なる神の被造世界を大きく人称関係、非人称関係に分節しました。 本書は神の被造世界の中での、非人称関係即ち自然との関係を、近代科学との関係で解明しています。近代科学のキリスト教起源論に立つ説論です。そして、それは被造世界の人称関係、非人称関係いずれも原関係である創造者なる神との関係によってこそ成立する、と主張するキリスト教神学からは当然のことであります。 「はじめに神は天と地を創造された」(創世記1:1)、と聖書冒頭の宣言の通りです。 ただ、古代、中世科学と近代科学の成立には大きな飛躍があり、そこにキリスト教の影響なくして起こりえなかった歴史的ユニークさがあるのです。従来の啓蒙史観による、近代科学非キリスト教起源論との違いを解明したものです。 ・・・・ (2018年12月25日) ーーーーーー <目次> 第一講 「科学」と言う言葉 第二講 科学の歴史 第三講 後期近代科学(現代の近代科学)思想のキリスト教的前提 第四講 後期近代科学の問題点 第五講 科学とキリスト教の衝突 第六講 まとめと展望 追加エッセイ ーーーーーー <著者の紹介> 亀井 俊博(かめい としひろ) 1942年 香川県に生まれる 「聖書を読む集い」牧師、芦屋福音教会名誉牧師 同志社大学法学部法律学科卒、日本UPC聖書学院卒 (同志社大学神学部、神戸改革派神学校、神戸ルーテル神学校聴講) 元私立報徳学園教師 元モンテッソーリ幼児教室「芦屋こどもの家」園長 元近畿福音放送伝道協力会副実行委員長、元JIFH芦屋大会実行委員会事務局長 ーーーーー 編集: 井草晋一 / Piyo Bible Ministries / Piyo ePub Communications レーベル: Piyo ePub Books ーーー
-
『ひぇー イエス・キリスト誕生のトゥルース』奥田昭 著
¥1,200
クリスマス。 イエス・キリストの誕生をお祝いするクリスマス。 聖書を読んだり、クリスチャンの友だちから聞く話は、信じられないくらいの不思議な出来事が、満載です。 著者の奥田昭牧師は、「序文」で次のように語っておられます。 「メリー クリスマス 日ごろは、キリスト教に縁遠い日本も、十二月になればいたるところでメリークリスマス、クリスマスおめでとうと叫ばれています。しかし、あまり喜んでばかりおられません。なぜなら、このクリスマスがどの様な日かわからず、メリークリスマスと言っている人もいるからです。 ある子どもは、サンタクロースが来る日と思っていると、先日テレビで放送していました。 クリスマスは、もともと英語の「キリスト(Christ:クライスト)のミサ(mass:マス)」からきています。キリストとはイエス・キリストのこと、ミサとは祭儀、礼拝することを意味しています。ですから、クリスマスとはイエス・キリストを礼拝することが主な目的なのです。 しかし、クリスマスといいながら、日本のクリスマスには肝心のイエスがいないことが多いのです。クリスマスには、イエスがいなけれればなりません。そしてイエスのことは聖書による、聖書ではどのようにイエスの誕生を伝えているのでしょうか。またそこから何を学ばねばならないのでしょうか。 イエス・キリスト誕生のトゥルース、真実は何でしょうか。」 目 次 (「POD版」のページ) 序文 3 はじめに 5 1、聖書って何? 5 2、クリスマスの中心はイエス・キリスト 12 本文 25 1、イエスの誕生はローマ皇帝を動かした? 25 2、ヨセフとマリヤはできちゃった婚? 34 3、マリヤは生涯処女だった? 45 4、イエスは十二月二五日に生まれた? 57 5、イエスは馬小屋で生まれた? 70 6、東方の博士たちは3人で来た? 77 終わりに 92 著者略歴 100 制作・出版 101 ーーーーー みなさま、ぜひ、この本を「電子書籍」で、また、『POD版」で お手にとってお読みください。 いろいろ不思議に感じていた、救い主 イエス・キリストの誕生にまつわる「真実:トゥルース」とその意味を発見し、クリスマスをお祝いする喜びに満たされることでしょう。 編集者より ・制作・出版 Piyo Bible Ministries Piyo ePub Communications ・レーベル Piyo ePub Books ーーー
-
『なぜなぜ聖書 Q&A』奥田昭 著
¥2,000
奥田昭牧師の聖書がとても楽しく学べる『なぜなぜ聖書 Q&A』です。 初めて聖書を手にする皆様も、また、ご友人やご家族に誘われて教会に何回か出席された皆様も、そして、高校生や大学生、社会人の皆様も、1回10問の 問題と解答に挑戦しませんか? 問題では、ちょっと笑い出したくなるような楽しい質問も。 解答では、聖書の正しい教えが、わかりやすくシンプルに解説されています。 プロテスタント教会の正統的な信仰と、聖書を正しく理解し日々の生活で実践していくという「聖書信仰」に基づいた聖書研究ガイドですので、どなたも安心して聖書の学びを進めていくことができます。 個人の聖書の学び、また、教会学校(高校科、成人科)、聖書研究会や家庭集会、スモール・グループなどの聖書の学び会で、ぜひ、ご利用ください。 編集者より ーーーーー <目次> 第1部 聖書知識アラカルト Q&A 第1回〜第20回 問題と解答 (1回10問で20回) 第2部 聖書66巻 各巻特徴 Q&A 第21回〜第40回 問題と解答 (1回10問で20回) ーーーーー <著者略歴> 奥田 昭 1943年、大阪市出身。牧師。 日本福音主義神学会会員(西部部会)、演歌ゴスペル歌手 関西大学法学部 卒業後、社会人教育に携わる。 2001年 日本の「有名講師700人」(日本実業出版社)の一人に選ばれる。資格教育の第一人者として講演、図書多数出版 45歳の時に受洗、 2009年、64歳で 関西聖書学院( KBI)修了。 2009年より 愛知県にある瀬戸サレム教会に5年、2013年より 犬山キリスト純福音教会に5年 それぞれ仕え、2018年3月、主の示しにより退職。 郷里大阪に帰り「 ハレルヤ サンライズ チャペル」 で開拓伝動を開始、現在に至る。 また演歌で福音を伝えるため「演歌ゴスペル会」を主宰し、ゴスペル集会や教会、介護施設などで唄い語る。 2002年、インターネット「e- 聖書」を配信。 2012年よりHPで「ハレルヤ サンライズチャペル」を開設。毎週礼拝メッセージなどを配信。 ーーーーーーー ・制作・出版 Piyo Bible Ministries Piyo ePub Communications ・レーベル Piyo ePub books
-
『旧約聖書 超入門』奥田昭 著
¥2,000
奥田昭牧師による、わかりやすい旧約聖書の解説です。 とても読みやすい、見開き2ページの 100話。 奥田先生の<大阪弁>の語り口調も生きていて、「超面白い」旧約聖書入門書です。 「はしがき」で、以下のような著者による書籍紹介が記されています。 ーーーーーーー 本書の構成を説明します。 旧約聖書は三十九巻あります。そこで、第一巻創世記から第三十九巻マラキ書までの全てを簡単に紹介していきます。 そして、全三十九巻を、四部に分類し、順に一巻から 1、律法の部、2、歴史の部、3、知恵の部、4、預言の部に分けて、一話完結型でトータル百話にしています。したがって、本書は「旧約聖書入門 百話」とタイトルをつけた方がよかったかもしれません。 ちなみに、律法の部は1~33で三十三話、歴史の部は34~56で二十三話、知恵の部は57~76で二十話、預言の部は77~100で二十四話、合計百話です。一話ずつ完成したスタイルになっていて、一話を四つに分け、いわゆる起承転結のスタイルで読みやすい形になっています。一話ずつ表題に聖句をつけて、その聖句を説明しながら、一話ごとに読み進めていくことになります。百話全部読み終えれば、旧約聖書の基礎知識が得られ、旧約聖書入門ということになるのでしょうか。そうなることを願っています。 ーーーーーーー よき信仰と正しい聖書理解に基づいた、どなたも安心して読めるキリスト教書籍、「信仰良書」です。 皆様、ぜひ、ご愛読ください。 ピヨ バイブル ミニストリーズ 代表 井草晋一 発行 Piyo ePub Communications ーーーーーーーーー 著者略歴 奥田 昭(おくだ あきら) 一九四三年、大阪市出身。牧師。 日本福音主義神学会会員(西部部会)、演歌ゴスペル歌手 関西大学法学部 卒業後、社会人教育に携わる。 二〇〇一年日本の「有名講師700人」(日本実業出版社)の一人に選ばれる。資格教育の第一人者として講演、図書多数出版。 四十五歳の時に受洗、 二〇〇九年、六十四歳で 関西聖書学院( KBI)修了。 二〇〇九年より 愛知県にある瀬戸サレム教会に五年、二〇一三年より 犬山キリスト純福音教会に五年 それぞれ仕え、二〇一八年三月、主の示しにより退職。 郷里大阪に帰り「ハレルヤ サンライズ チャペル」 で開拓伝動を開始、現在に至る。 また、演歌で福音を伝えるため「演歌ゴスペル会」を主宰し、ホームレス等弱者のための集会、ゴスペル集会や教会、介護施設などで唄い語る。 二〇〇二年、インターネット「e- 聖書」を配信。二〇一二年よりHPで「ハレルヤ サンライズチャペル」を開設。毎週礼拝メッセージなどを配信。 ーーー
-
『キリスト教が言う罪とは何か』奥田昭 著
¥1,100
キリスト教における「救い」とは、「罪からの救い」であるとクリスチャンの友人から聞いたり、教会の礼拝で耳にします。 けれども、日本人としての文化的、宗教的伝統や価値観からは、なかなか「罪」の意味することがわかりにくいのが現実ではないでしょうか。 奥田昭牧師による『キリスト教が言う罪とは何か』は、一番知りたい、聞いてみたいと思う「罪とは何か」をとてもわかりやすく解き明かしている、キリスト教の手引書です。 著者は、次のように語ります。 「キリスト教、プロテスタント、福音派の立場(私はその立場に立つ者です)の中心は、イエス・キリストの十字架による罪からの救いと解放と信じます。聖書自体がその基本を創造、堕落、贖罪とする救済史の一大物語ですし、イエスの十字架が屋台骨にあるからです。したがって、罪を知り、理解することは、とりもなおさず、その真理を学ぶだけではなく、その真理を自分のものとして信じることにつながるからです。」(「序論」より) 初めて聖書を手にする皆様も、クリスチャンの皆様も、ぜひ、ご一読くださいますよう、心よりお勧めいたします。 (編集者) ーーー <目次> はじめに 序論 本論 第一部 罪とはなにか 1 罪は聖書の基本テーマ 2 罪のことは聖書 創世記三章から 3 罪は聖書でいろんな言葉で表現 4 罪の意味をハッキリすると 第二部 罪はどうすれば分かるのか。 1 罪を理解することは難しい 2 罪はどうすれば分かるのか 3 クリスチャンの罪はどうなのか 4 罪と「霊の戦い」という難問題 結論 終わりにあたって 参考図書 著者略歴 著書 電子書籍版:制作・出版 ーーー 【著者】 奥田 昭(おくだ あきら) 1943年、大阪市出身。牧師。 日本福音主義神学会会員(西部部会)演歌ゴスペル歌手 関西大学法学部 卒業後、社会人教育に携わる。 2001年日本の「有名講師700人」( 日本実業出版社)の一人に選ばれる。 資格教育の第一人者として講演、図書多数出版 45歳の時に受洗、 2009年、64歳で 関西聖書学院( KBI)修了 2009年より 愛知県にある瀬戸サレム教会に5年、2013年より 犬山キリスト純福音教会に5年 それぞれ仕え、2018年3月、主の示しにより退職。 郷里大阪に帰り「 ハレルヤ サンライズ チャペル」 で開拓伝動を開始、 現在に至る。 また演歌で福音を伝えるため「演歌ゴスペル会」を主宰し、ゴスペル集会や教会、介護施設などで唄い語る。 【著書】 『超聖書入門』― 聖書のことは聖書 聞け― (一粒社) ● 電子書籍版(ピヨ イーパブ ブックス) ・『イエスのメッセージ』( 四つの福音書から100のことば) ・『人はサルから進化したのか?』 ・『キリスト教が言う罪とは何か』 (2019年12月15日 発行) ーーー
-
『人はサルから進化したのか?』奥田 昭 著
¥1,200
奥田昭牧師による聖書の最初の書物(旧約聖書・創世記)からの、とてもわかりやすい天地創造、人間の誕生についての解説です。 「創造論」についての主要な見解と「進化論」の問題点について理解を深める中で、神様からの祝福に満ちた知恵を受け取られることでしょう。 日本のキリスト教会から久しぶりに出版された、「天地創造」と「創造論 vs. 進化論」のわかりやすい「キリスト教入門書」、待望の一書です。 初めて聖書を手にされる皆様に、そして、クリスチャンの皆様に、心よりお薦めいたします。 「電子書籍版」、「POD版(プリント:オン・デマンド)」ともに、ご愛読ください。 (編集者より) ーーーーーーーーーーーーー <はしがき> 人間はどのようにして生まれたのでしょうか。 人間の誕生については、現在世界で大きく分けて二つの考え(世界観)があります。一つは、人間は進化の結果として誕生したと考える、もう一つは、人間は神により造られたと考える。 前者は科学的知識に基づくもので通常「進化論」と言われています。後者は聖書に基づくもので通常「創造論」と言われています。 ダーウィンの言う進化論という色メガネをはずして、聖書という別のメガネをかけると神の造られた別の世界が見えるように思えます。神によって造られた人間の誕生はどのようになっているのか、聖書にはどのように書かれているのでしょうか。「聖書のことは聖書に聞け」、というキリスト教会での格言があります。聖書にはどのように、語られているのでしょうか。 聖書は第一巻「創世記」から始まります。神の創造がどのように進んでいったのか、聖書に従って第1日から第7日までを見ていきましょう。創世記1章1節からです。 <目次> 第1部 1 創造の第1日(創世記1章1節~5節) 2 創造の第2日(1章6節~8節) 3 創造の第3日(1章9節~ 13節) 4 創造の第4日(1章 14節~ 19節) 5 創造の第5日(1章 20節~ 23節) 6 創造の第6日(1章 24節~ 31節) 7 創造の第7日(2章1節~3節) 第2部 1 聖書に書かれた人間創造の場面 2 進化論について 3 進化論に対する聖書の立場 4 進化論に反対した使徒パウロのことば 終わりにあたって 著者紹介 著書 <著者> 奥田 昭 (おくだ あきら) 1943年、大阪市出身。牧師。日本福音神学会会員(西部部会) 関西大学法学部卒業後、社会人教育に携わる。 2001年日本の「有名講師700人」(日本実業出版社)の一人に選ばれる。 資格教育の図書多数出版 45歳の時に受洗、2009年64歳で関西聖書学院(KBI)修了 2009年より愛知県にある瀬戸サレム教会に5年、 2013年より犬山キリスト純福音教会に5年仕え、 2018年3月、主の示しにより退職。 郷里大阪に帰り、「ハレルヤ サンライズ チャペル」で開拓伝道を開始、 現在に至る。演歌ゴスペルの会を主宰 ーーー
-
138億年のメタ・ヒストリー:〜神学的メタ認知による宇宙史・地球史・生命史・人類史〜
¥2,000
『138億年のメタ・ヒストリー』 ~神学的メタ認知による宇宙史・地球史・生命史・人類史~ 福音的キリスト教からの宇宙的救済史の試み 総合的、宇宙的な視座を踏まえた、救済史の貴重な論説が出版されました。 著者の亀井俊博牧師は、「はじめに」で次のように述べています。 「・・・また学生時代にキリスト者となり、その後神の召しを受け教師を辞めて牧師となったため、キリスト教神学の「創造論」を知り、関心が神の創造された宇宙論にまで拡大した次第です。しかし、現役時代は信徒の実存的求めに応じる牧師の務めに追われ、“近代とは何か?”という問いは胸に秘しつつも、それどころではない日々を送りました。 2007年、40年後やっとリタイアーし、“近代とは何か?”という、著者の根源的問題意識に戻って取り組み、今までの筆者の関心ある理系・文系に渡る諸分野の研究を貧しいながら各著作にまとめ、アルファ新書シリーズとして出版できありがたく思っています(「近代科学とキリスト教」、「近代民主主義、近代資本主義とキリスト教」、「カイザルと神」、「環境神学」)。そこで諸分野の統合というか、総仕上げとしてこの誇大妄想と思える著作に取組んだ次第です。類書との違いは、筆者がアイデンティティを置くキリスト教福音派神学を究極的メタ認知としたところにあります。 ・・・<中略>・・・ また、「138億年のメタ・ヒストリー 概観」では、その 22ページで、以下のように「本論」への道標を記されています。 (注)“深化”と言う概念は、以下の様な筆者の立場を表す用語です。 日本の生物学者、今西錦司は、ダーウインの、適者生存、生存競争の進化論に反論。生物はそれぞれ共存して、互いに棲み分けている。そのプロセスが「棲み分けの密度化」の進展であるとした(「ダーウインを超えて」今西錦司・吉本隆明、朝日出版社)。これを筆者の立つ福音派神学の6日間のプロセスの進展による創造論に基づきまとめ、次のように現代自然科学的にパラフレイズします。 宇宙はエントロピー増大による冷却過程による物質分化が進展してその究極は宇宙の死滅である(「文明は〈見えない世界〉がつくる」松井孝典、岩波新書)。しかし、生命は負のエントロピーを摂取して死滅を免れようとしており(「生命とは何か」シュレジンガー、岩波文庫)、そのプロセスが「棲み分けの密度化」(前掲書、今西錦司)であり、それを「生物“深化”」と筆者は仮称しています。 」 著者と共に、「神学的メタ認知による、宇宙史・地球史・生命史・人類史」の旅をすすめてみようではありませんか。 ◎ 著者 亀井俊博(かめいとしひろ) 1942年、香川県に生まれる 「聖書を読む集い」牧師、芦屋福音教会名誉牧師 ◎発行者 ピヨ バイブル ミニストリーズ 代表 井草晋一 発行 Piyo ePub Communications
-
『日本メノナイト教会宣教史 〜アナバプテスト & メノナイト教会の日本宣教〜』山出正一 著
¥1,200
本書は、1997年1月、インドのカルカッタ市で持たれた、第13回「世界メノナイト会議」の議決にもとづいて、欧州、北米、中南米、アジア、アフリカのアナバプテスト・メノナト教会の歴史に、21世紀ミレニアム初期の教会活動および信仰者の証しを織り込んで発刊された “Global Mennonite History Series” 全5巻のうちの1巻・アジア版(発行:2011年)の日本編です。 著者の山出正一牧師による資料収集と調査により、「平和的再洗礼派」のアナバプテスト、メノナイト系の教会による、日本における戦後の教会形成、宣教の歴史が詳細にまとめられています。 北海道の「日本メノナイトキリスト教会協議会(MC)」、関西(近畿)の「日本メノナイトブレザレン教団(MB)」、山口県の「日本キリスト兄弟団(けいていだん)(BIC)」、九州の「日本メノナイト・キリスト教会会議(GC)」、および、「東京地区メノナイト教会連合(TAFMC)」の各教会(Conference)の歴史とその受け継いで来た信仰。 「弟子の道」「平和つくり」「共同体(教会)」といった信仰の遺産とその特色が、21世紀の日本における新たな「キリスト教の挑戦」に寄与することを心より願いつつ、「POD版」として発行いたします。 (編集者より) ーーー <目次> まえがき 推薦のことば 日本語版「日本メノナイト教会宣教史」発行に寄せて ・・喜来業康 メノナイト教会の歴史を受け継いでいくために ・・ 押切恵介 アナバプテストの歴史的遺産を継承する群れの相互理解のために ・・ 眞鍋 孝 ”Churches Engage Asian Tradition” の日本語版の出版を推薦する ・・ 東條隆進 日本メノナイト教会宣教史」日本語版発行に寄せて ・・ 吉行孝彦 緒論 日本の文化、宗教的側面を中心に わが国におけるキリスト教宣教の歴史 第一期 カトリック教会 第二期 プロテスタント教会・第一波 第三期 プロテスタント教会・第二波 本論 日本におけるアナバプテスト・メノナイト教会の宣教 はじめに 各団体の置かれている地理的状勢と教勢概要 一、 宣教の始まり 一九四九年~一九五四年 (1)「日本メノナイト教会協議会」諸教会の誕生 (2)「日本メノナイト・ブレザレン教団」諸教会の誕生 (3)「日本メノナイト・キリスト教会会議」諸教会の誕生 (4)「日本キリスト兄弟団」諸教会の誕生 (5)「東京地区メノナイト教会連合」(TAFMC)諸教会の誕生 二、 教会形成 一九五五年頃~一九七〇年頃 (1)教会形成――組織づくりおよび各種の活動 (2)信徒訓練および指導者の育成 (3)機関紙の発行および文書活動 (4)放送伝道 (5)救済活動 <以下略> ーーー
-
『キリシタンから現代を生きるあなたへ』久保田典彦 著
¥2,200
高山右近研究家の久保田典彦氏による「キリシタン史からのメッセージ」は、高山右近をはじめ、多くのキリシタンたちの生き生きとした信仰とキリストの愛を実践する姿が、歴史的事実と様々な資料をもとにわかりやすく解説されています。 また、それぞれのメッセージは、写真(カラー)も入っていますので、興味深く読むことができます。 キリシタンたちからの現代を生きる私たちへのメッセージは、きっと、生きる力、希望、明日への勇気を与えることでしょう。 初めてキリスト教に触れる皆様に、心よりお勧めする「キリスト教入門書」です。 また、キリスト者(クリスチャン)の皆様には、キリストにあるな真実な生き方を指し示す、信仰の道しるべの一冊としてお読みいただければ、幸いです。 ぜひ、ご購読くださいますよう、ご案内いたします。 編集者より ーーーーー ● 著者紹介 久保田 典彦(くぼた のりひこ) 一九四一年(昭和一六年)、大阪府高槻市生まれ。 一九六二年、二十歳の時にキリスト教の洗礼を受ける。 大阪学芸大学(現・大阪教育大学)卒業。 退職までの四十一年間、小学校に勤務。 ・阿武山福音自由教会 会員 ・全国かくれキリシタン研究会 会員 ・ホームページ「高山右近研究室・久保田へようこそ」 ・ブログ「この人のこんな言葉」 ・ブログ「高山右近研究室のブログ」 ・スクープ「髙山右近が残した 〈なでしこの歌〉には本歌があった!」(ホームページ) ・オペラ脚本「細川ガラシャの愛と死と」(全国かくれキリシタン研究会 会誌 第29号) ーーーーー
-
『聖書を読むとリーダーシップがわかる!』大橋秀夫 著
¥2,310
大橋秀夫牧師による、注目のリーダーシップ論。 「はじめに」で、著者は、次のように述べています。 「リーダーシップとは、戦国武将のように人の上に立つ者のための道を言うのではない。誰にも共通する問題なのだ。その観点からすれば、リーダーシップは企業の経営者や何らかの運動家や政治家だけのものではなく、町おこしをする人にも、企業や教会内の小グループ、さらには社会にあって生きるすべての人のものである。 人は、神から与えられた賜物を用いて、リーダーシップを発揮しながらフォロアーを助けて、共生の旅路をたどっているのである。ただその賜物をよりよく発揮するために努めている方々が、聖書を通してさらにそのスキルを磨く一助になれるようにと願っている。なぜなら聖書の中にも反面教師のようなリーダーも登場し、彼らは人間の弱さを教えているからでもある。互いに教え合い学び合うことは、私たちの人生の旅をさらに豊かにしてくれるに違いないと思う。」 社会のさまざまな組織、団体の代表や指導者、各部門の責任者として、また、誰でもリーダーシップを発揮する立場にある者たちとして、時代の荒波を乗り越え揺るぎない前進と成功、目的を達成するために、ぜひ、ご愛読ください。 *有賀喜一氏、青木仁志氏、小平牧生氏が、大きな期待をもって推薦文を寄せられています。 ●「聖書にこそ秘訣がある!」 有賀喜一 リバイバルミッション 顧問/アジアンアクセスジャパン 大使 新たな感動をもって読ませていただきました。キーワードは三つです。 第一に「聖書」です。・・・第二に「聖書人物」です。・・・第三に「旅する」です。・・・ 大橋秀夫先生は、当初からこの本がクリスチャンだけでなく、一般の指導的な方々にも読んでいただけるように配慮しておられます。ぜひとも日本の各界の指導者の方々が、聖書に基づき国内、海外に、神の国の拡大のために用いられますよう祈ります。 ●「リーダーシップの本質を学べる書物」 青木仁志 アチーブメント株式会社 代表取締役会長 兼 社長 過去、リーダーシップに関する何百という書籍を読み、リーダーシップを学んできたが、この書籍以上にリーダーシップの本質を学べる書物に出会ったことはありません。 ・・・ 一人でも多くの方がこの本に触れることにより、リーダーシップの原理原則を学び、より効果的な人生を歩んで頂きたいと思います。 ●「豊かな経験と深い洞察力の書」 小平牧生 アジアンアクセス・ジャパン 理事長 ニューコミュニティ 西宮チャペル 牧師 敬愛する大橋秀夫先生が、この度、『聖書を読むとリーダーシップがわかる!』を著してくださいました。心からの感謝とともに、これから聖書を読んでみたいと思われている方々も含めて、多くの皆さまに本書を推薦させていただきたいと思います。 —————————————————— 著者紹介 大橋秀夫 一九三九年 東京都港区出身 一九七一年 より兵庫県尼崎市で開拓伝道に従事 一九八〇年 ルツ・ウインズ師らと「教会教育推進会」を創立。 一九八八年 から「日本教会成長研究所」(現、アジアンアクセス・ジャパン)コメンテイター、理事、全国講師 一九九一年 “Homestead College of Bible” より名誉神学博士号 授与、 その他、日本福音自由教会 協議会会長、同教役者会会長を歴任。 現在、クライスト・コミュニティ教会 顧問牧師 著 書 「教会から子供がいなくなる」、「教会学校の再建」、「成長する人、しない人」、 「はじめてのキリスト教」、「ゆるすということ」、「信仰のふるさと」、 「教会成長読本」、「物語のように読む創世記」、 『聖書を読むと リーダーシップがわかる!』、他多数 ------------------------------------------------------ ・発行 ミニストリー・フォー・クライスト ・制作・出版 Piyo Bible Ministries / Piyo ePub Communication
-
『物語のように読む創世記』大橋秀夫 著
¥2,420
大橋秀夫牧師の『物語のように読む創世記』の「電子書籍」と「POD版」。 わかりやすく聖書を読み、理解するための最新の「創世記」の物語と解説が満載です。 この本一冊で、「創世記」の全て(概要)がよくわかります。 初めて聖書を読まれる皆様にも、また、クリスチャンの皆様にも、心よりお勧めできる<物語のように読む>「創世記」。 みなさま、どうぞ「電子書籍」で、また「POD版」でお読みください。 編集者より ーーーーーーー 『物語のように読む創世記』 大橋秀夫著 目 次 はじめに 4 第一章 創造の物語 ・・・・・・・・・・・・・・ 10 一 神は、初めに天と地を創造された 10 二 闇から光へ 15 三 創造の第一日 18 四 創造の第二日 23 五 創造の第三日 25 六 創造の第四日 30 七 創造の第五日 33 八 創造の第六日 35 九 創造の第七日 44 第二章 逃走のはじまり ・・・・・・・・・・・・・ 49 一 人間に賦与された特権と責任・労働の喜び 49 二 人間の犯した罪 60 三 堕落と逃走の結果 74 四 楽園追放の物語 83 第三章 文明のはじまり ・・・・・・・・・・・・・ 93 一 カインの末裔の物語 93 二 主の御名を呼ぶ人々の物語 106 三 ノアの洪水の物語(人類の再出発) 113 四 バベルの塔の物語 135 第四章 族長たちの物語 ・・・・・・・・・・・・・ 148 一 アブラハムの物語 148 二 イサクの物語 188 三 ヤコブの物語 202 四 ヨセフの物語 236 五 終章(50章) 286 あとがき ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 289 著者紹介 291 発行者・発行所 292 ーーーーーーーーー ・発行 ミニストリー・フォー・クライスト (クライストコミュニティ・武庫之荘チャペル内) ・制作・出版 Piyo Bible Ministries Piyo ePub Communications ・レーベル Piyo ePub books
-
『環境神学:~環境支配の神学から、環境に仕える神学へ~』亀井俊博 著
¥1,500
亀井俊博牧師の『環境神学』の著書が、12月1日に電子書籍とPOD版で出版されました。 (POD版:B5判、106ページ) 日本発の、聖書信仰・福音派の『環境神学』、待ち望まれた書籍です。 著者は、「はじめに」の中で、次のように記しています。 ーーーーー (B)環境支配の神学から、環境に仕える神学へ (a)この書の願い そこで、この書では「環境神学」と題して、キリスト教は神学思想として「環境」をどのように理解してきたか、また「環境」に対して働きかけてきたかを、必要に応じて他宗教の「環境」観と比較しつつ、解明してみたいと思います。その上で、21世紀以降も、厳しい自己反省を行いつつも、キリスト教神学こそがこの地球規模の環境危機の解決に、責任の一端を担える思想であることを示したいと願っています。 (b)時間(歴史)と空間(地理、環境) そもそも「環境神学」という神学分野が確立している訳ではありません。むしろ救済史神学として「歴史の神学」は“時間”を軸に、古代アウグスチヌスの「神の国」以来から確立しています。しかし、「地理の神学」さらにそれを発展させた「環境」を主題とした“空間”を軸とする神学は、まさに環境問題の提起された現代の要請に神学的応答としてなされているものです。以下、「環境神学」の歴史の概観を述べます。 ーーーーー 皆様、ぜひ、電子書籍、また、POD版でご購入くださり、ご愛読いただけましたら嬉しく思います。 編集者より ーーーー ● 著者の紹介 亀井俊博(かめいとしひろ) 1942年、香川県に生まれる 「聖書を読む集い」牧師、芦屋福音教会名誉牧師 同志社大学法学部法律学科卒、日本UPC聖書学院卒 (同志社大学神学部、神戸改革派神学校、神戸ルーテル神学校、関西学院大学神学部旧約学、樋口進教授、各聴講) 元私立報徳学園教師、元モンテッソーリ幼児教室“芦屋こどもの家”園長、元 近畿福音放送伝道協力会 副実行委員長 ーーーーーーー Piyo ePub Communications Piyo Bible Ministries
-
『人生の味わいフルコース 〜キリスト教入門エッセー〜』亀井俊博 著
¥900
「バイブルソムリエ」亀井俊博牧師による、とてもわかりやすいキリスト教入門エッセイです。 著者は、次のように内容を紹介されています。 「・・・ 実は私は四十年間キリスト教の牧師を勤めて参りました。その間多くの人々と喜怒哀楽を共に味わせて頂きました。そこで教えられた人生を味わい深くするコツを、知恵の書「聖書」をレシピーにして、エッセイ風に調理してみました。 先程、「さしすせそ」と言う、味付けの順番が大切と申しましたが、まず最初の味付けは『さ』です。砂糖の「さ」です。甘さです。次に『し』塩味、辛(から)さです。第三に『す』、酸っぱさです。ここで第四の味として『苦(にが)さ』を一味加えます。そして仕上げの第五の味に『せそ』、醤油(せうゆ)と味噌(そ)つまりうまさで勝負です。昔から味を分類してよく五味(ごみ)と云いますね。最近はこの五つを基本味とも言うそうです②。 私の思いますに、少しこじつけのようですが、五味とその味付けの順序は期せずして人生とキリスト教(道:どう)入門の道筋(みちすじ)に合っているようです③。ですからこの本は、人生論風のキリスト教(道)入門エッセイと想(おも)って頂いて結構です。・・・。」 剣道、柔道、弓道、茶道、華道などの日本文化の心、各種のスポーツや芸術の精神を大切にする皆様へのキリスト道(どう)入門の道筋、指南書(しなんしょ)・手引書とも言えるのではないでしょうか。 (編集者・記) ーーーーー ☆著者 亀井俊博:「聖書を読む集い」牧師、芦屋福音教会名誉牧師 ーーーーー ・制作・出版 ピヨ バイブル ミニストリーズ Piyo ePub Communications 代表:井草晋一
-
『「ヨハネの黙示録」超入門』奥田昭 著
¥2,300
とてもわかりやすく、どなたにも安心して読める、聖書の「黙示録」の入門書です。 聖書信仰、また、福音派の聖書理解の基本を踏まえた、奥田昭牧師の「黙示録」の解説とメッセージを、みなさま、ぜひご愛読ください。 大田裕作牧師が、次のような貴重な推薦を寄せておられますので、ご紹介いたします。 編集者より ーーーー 『心から本書を推薦します』 大田裕作 関西聖書学院 前学院長・アンテオケ宣教会 総主事 奥田昭師がまたもや快哉の出版をされました。「ヨハネの黙示録」超入門 です。 誰もが興味を覚えながら十分に読みこなせない、敬遠しがちな書がこの黙示録です。 「超入門」のすばらしさは、まず何と言っても読みやすさ、わかりやすさです。 本書は読者が持つような疑問に答えるような形で進んでいきます。「そう、そう。そこが聞きたかった。」と引き込まれていきます。黙示、啓示の説明から始まり、聖書全巻から支えるようにしてこの黙示の書に接近します。つまり黙示録だけを顕微鏡で覗くようには読まないのです。それでバランスのある、落ち着いた解説になっています。 黙示録の難しさはヨハネがパトモス等で見た幻が象徴なのか、現実なのかの戸惑いです。またその時間軸の捉え方も各章の記述が時系列の出来事なのか、描写が前後しているのか、はたまた同じ主題を別の角度から描いているのかがわかりにくいのです。読者は混乱し、振り回されてしまいます。そうして終末の到来に不安や恐怖心を募らせてしまい、つい敬遠しがちになってしまいます。 師はその課題に見事に取り組んでくださいました。「超入門」は師の謙遜で誠実な立場が貫かれています。師は十二分な学びの裏付け、つまり定評ある神学書、註解書を読みこなしたうえで、み言葉を越えない解説がなされています。太いところは太く、細いところは細く語られています。預言解釈の難しさは、どこまで微に入り細に入るかですが、解釈がわかれる課題にも公平な扱いがなされています。 私が今まで読んだ黙示録の注解で最も健全でバランスよく、何より主の愛と恵みを感じる書です。心から本書を推薦します。 ーーーー (著者略歴) 奥田 昭 一九四三年、大阪市出身。牧師。 日本福音主義神学会会員(西部部会)、演歌ゴスペル歌手 関西大学法学部 卒業後、社会人教育に携わる。 二〇〇一年日本の「有名講師700人」(日本実業出版社)の一人に選ばれる。資格教育の第一人者として講演、図書多数出版。 四十五歳の時に受洗、 二〇〇九年、六十四歳で 関西聖書学院( KBI)修了。 二〇〇九年より 愛知県にある瀬戸サレム教会に五年、二〇一三年より 犬山キリスト純福音教会(現 犬山ベイト・エル教会)に五年 それぞれ仕え、二〇一八年三月、郷里大阪に帰り、「ハレルヤ サンライズ チャペル」で開拓伝道を開始、現在に至る。 ーーー 制作・発行 Piyo ePub Communications
-
『イエスのメッセージ 〜四つの福音書からの100のことば〜』奥田昭 著
¥2,400
「キリスト教って、何?」 「教会にはまだ行っていないけれど、キリスト教の信仰について知りたい。」 「分かりやすい聖書のメッセージを読みたい。」、などなど。 ・・・・・ そのように感じている「あなた」に、オススメの奥田昭牧師による聖書のメッセージです。 イエス・キリストのご生涯を記した新約聖書の最初の四つの書物(福音書)から語られる、とてもわかりやすい『イエスのメッセージ』は、読む者の心に愛と喜び、癒し、生きていく力、希望を与えることでしょう。 救い主イエス・キリストと、キリスト教について正しく理解する「100のメッセージ」を、ぜひ、お読みください。 (編集者より) ーーーーーーーーー 目 次 はしがき p.10 一、 マタイの福音書からのイエスのメッセージ 1~33 p.12 二、 マルコの福音書からのイエスのメッセージ 34~53 p.101 三、 ルカの福音書からのイエスのメッセージ 54~72 p.154 四、 ヨハネの福音書からのイエスのメッセージ 73~100 P. 210 著者略歴 p.282 著 書 p.283 発行者・発行所 p.283 ーーーーーーーーーー <著者の紹介> 奥田 昭(おくだ あきら) 1943年、大阪市出身。関西大学法学部卒業。 社会人教育に携わる。 2001年日本の「有名講師700人」(日本実業出版社)の一人に選ばれる。 45歳の時受洗、2009年 65歳で関西聖書学院(KBI)修了。 2009年より 愛知県にある瀬戸サレム教会に五年、2013年より 犬山キリスト純福音教会に五年 それぞれ仕え、2018年3月、主の示しにより退職。 郷里大阪に帰り「ハレルヤ サンライズ チャペル」 で開拓伝動を開始、現在に至る。 日本福音主義神学会 西部部会会員。 演歌の替え歌でゴスペルの会主宰。 <著書> ・「超聖書入門」 ー聖書のことは聖書に聴けー (一粒社) ・『イエスのメッセージ』 (2017年12月25日 発行) ・『キリスト教が言う罪とは何か』(2019年12月15日 発行) ・『人はサルから進化したのか?』(2020年 3月5日 発行) ・『ひぇー、イエス・キリスト誕生のトゥルース』 (2020年 5月2日 発行) ・毎週の礼拝メッセージを配信 フエイスブック・ブログやツイッターにも挑戦中。 ーーーーーーー
-
高校科教案『RooTs』(No.1)〈生徒用〉: 〜成人科・グループ聖書研究〜
¥1,000
高校科教案『RooTs』、「電子書籍」と「POD版」にて発売開始!! 「教会教育推進会」の高校科テキスト『 RooTs(ルーツ)』。 この度「電子書籍」と「POD版(プリント・オンデマンド)」として、新しい形で出版されました。 高校科テキストとともに、成人科やグループ聖書研究のテキストとしても、ぜひお用いください。(帰納法的聖書研究/Inductive Bible Study) 聖書信仰とキリスト教教育の理念に基づく、「3年間のCEMオリジナルカリキュラム」から「生徒用」6冊、「教師用」6冊として出版。 各単元(4課)ごとの執筆者は、神学校で神学や釈義とともに「キリスト教教育」の理念と教授法などを学び、各地の教会で子どもたちや中高生の育成や集う人々の聖書教育に尽力されている牧師や専門の教師たちです。 今の時代のニーズにかなった「聖書の学び」のために、待ち望まれていたテキスト『RooTs』と言えるでしょう。 心よりお勧めいたします。 教会教育推進会 元編集長(小学上級科、高校科教案) Piyo Bible Ministries / Piyo ePub Communications 代表 井草晋一(武庫川キリスト教会 協力牧師) ーーーーーーー ●「RooTs」No.1 の内容 目 次 単元1 聖書1(教理) 第1課 聖書を読む意義『聖書を読んでみよう』 第2課 聖書の信頼性 『聖書はとてもユニークな本 』 第3課 神の言葉である聖書 『聖書の著者は誰だろう』 第4課 聖書の主題と目的 『聖書のテーマって何だろう』 単元2 神1(教理) 第1課 聖書の神 『聖書の神さま』 第2課 本質(霊→無限、永遠) 『永遠の神の中に生きよう』 第3課 全知全能 『何でも知ってる神さま』 第4課 聖さ、義、真実 『真実で正しい神を信じよう』 単元3 キリスト1(教理) 第1課 預 言『この世界に生まれたイエス』 第2課 受 肉『人となられたイエス』 第3課 人 性『つらさを知っているイエス』 第4課 神 性『神であるイエス』 単元4 救い1(実践) 第1課 救いとは『打ち解けて悩みを分かち合おう』 第2課 救いとは『あなたの必要を満たす御方』 第3課 救いとは『イエスを救い主として信じる』 第4課 救いとは『救われた者の恵み』 単元5 福音書(読み方) 第1課 マルコの福音書『ペテロの証言』 第2課 マタイの福音書 『ユダヤ人への福音』 第3課 ルカの福音書 『主の働きの記録』 第4課 ヨハネの福音書 『神の御子の記録』 単元6 人と罪(教理) 第1課 人間(神のかたち)『何のかたち?神のかたち!』 第2課 人間の起源(創造)『神に創造された私たち』 第3課 罪の起源 『罪の根っこ』 第4課 罪の結果 『あなたは何に従いますか? 』 発行者 発行 教会教育推進会(CEM) 発行所(出版社) 電子書籍版・POD版:制作・出版 Piyo ePub Communications ーーーーー ●「教会教育推進会」(CEM)は、1980年より米国の福音派の教案出版社「スクリプチャープレス社(後の、クック・コミュニケーションズ)」の版権をもとに、子どもたちや中高生、成人の「教案」や聖書研究テキストを制作してきました。 子ども達や中高生のそれぞれの年代ごとの発達課題に即した「分級別カリキュラム」に基づく「分級別教案」です。
-
高校科教案『RooTs』(No.1)〈教師用〉: 〜成人科・グループ聖書研究〜
¥2,750
高校科教案『RooTs』、「電子書籍」と「POD版」にて発売開始!! 「教会教育推進会」の高校科テキスト『 RooTs(ルーツ)』。 この度「電子書籍」と「POD版(プリント・オンデマンド)」として、新しい形で出版されました。 高校科テキストとともに、成人科やグループ聖書研究のテキストとしても、ぜひお用いください。 聖書信仰とキリスト教教育の理念に基づく、「3年間の CEMオリジナルカリキュラム」から「生徒用」6冊、「教師用」6冊として出版。 各単元(4課)ごとの執筆者は、神学校で神学や釈義とともに「キリスト教教育」の理念と教授法などを学び、各地の教会で子どもたちや中高生の育成や集う人々の聖書教育に尽力されている牧師や専門の教師たちです。 今の時代のニーズにかなった「聖書の学び」のために、待ち望まれていたテキスト『RooTs』と言えるでしょう。 心よりお勧めいたします。 教会教育推進会 元編集長(小学上級科、高校科教案) Piyo Bible Ministries / Piyo ePub Communications 代表 井草晋一(武庫川キリスト教会 協力牧師) ●「RooTs」No.1 の内容 目 次 単元1 聖書1(教理) 第1課 聖書を読む意義『聖書を読んでみよう』 第2課 聖書の信頼性 『聖書はとてもユニークな本 』 第3課 神の言葉である聖書 『聖書の著者は誰だろう』 第4課 聖書の主題と目的 『聖書のテーマって何だろう』 単元2 神1(教理) 第1課 聖書の神 『聖書の神さま』 第2課 本質(霊→無限、永遠) 『永遠の神の中に生きよう』 第3課 全知全能 『何でも知ってる神さま』 第4課 聖さ、義、真実 『真実で正しい神を信じよう』 単元3 キリスト1(教理) 第1課 預 言『この世界に生まれたイエス』 第2課 受 肉『人となられたイエス』 第3課 人 性『つらさを知っているイエス』 第4課 神 性『神であるイエス』 単元4 救い1(実践) 第1課 救いとは『打ち解けて悩みを分かち合おう』 第2課 救いとは『あなたの必要を満たす御方』 第3課 救いとは『イエスを救い主として信じる』 第4課 救いとは『救われた者の恵み』 単元5 福音書(読み方) 第1課 マルコの福音書 『ペテロの証言』 第2課 マタイの福音書 『ユダヤ人への福音』 第3課 ルカの福音書 『主の働きの記録』 第4課 ヨハネの福音書 『神の御子の記録』 単元6 人と罪(教理) 第1課 人間(神のかたち)『何のかたち?神のかたち!』 第2課 人間の起源(創造)『神に創造された私たち』 第3課 罪の起源 『罪の根っこ』 第4課 罪の結果 『あなたは何に従いますか? 』 発行者 発行 教会教育推進会(CEM) 電子書籍版:制作・出版 Piyo ePub Communications ーーーーー ●「教会教育推進会」(CEM)は、1980年より米国の福音派の教案出版社「スクリプチャープレス社(後の、クック・コミュニケーションズ)」の版権をもとに、子どもたちや中高生、成人の「教案」や聖書研究テキストを制作してきました。 子ども達や中高生のそれぞれの年代ごとの発達課題に即した「分級別カリキュラム」に基づく「分級別教案」です。
-
高校科教案『RooTs』(No.2)〈生徒用〉: 〜成人科・グループ聖書研究〜
¥1,000
高校科教案『RooTs』、「電子書籍」と「POD版」にて発売開始!! 「教会教育推進会」の高校科テキスト『 RooTs(ルーツ)』。 この度「電子書籍」と「POD版(プリント・オンデマンド)」として、新しい形で出版されました。 高校科テキストとともに、成人科やグループ聖書研究のテキストとしても、ぜひお用いください。(帰納法的聖書研究/Inductive Bible Study) 聖書信仰とキリスト教教育の理念に基づく、「3年間のCEMオリジナルカリキュラム」から「生徒用」6冊、「教師用」6冊として出版。 各単元(4課)ごとの執筆者は、神学校で神学や釈義とともに「キリスト教教育」の理念と教授法などを学び、各地の教会で子どもたちや中高生の育成や集う人々の聖書教育に尽力されている牧師や専門の教師たちです。 今の時代のニーズにかなった「聖書の学び」のために、待ち望まれていたテキスト『RooTs』と言えるでしょう。 心よりお勧めいたします。 教会教育推進会 元編集長(小学上級科、高校科教案) Piyo Bible Ministries / Piyo ePub Communications 代表 井草晋一(武庫川キリスト教会 協力牧師) ーーーーーーー ●「RooTs」No.2 の内容 目 次 単元7 よりよい人間関係を築くために 第1課 よりよい人間関係を築くために『自己チュウからの卒業』 第2課 よりよい人間関係を築くために『あなたも大切 私も大切』 第3課 よりよい人間関係を築くために『あなたと私の関係』 第4課 よりよい人間関係を築くために『赦すって?』 単元8 旧約聖書人物伝の読み方 第1課 宗教改革者 「ヨシヤ王」 第 2 課 兄弟愛 「ミリヤム」 第 3 課 信仰の継承、結婚 「ソロモン」 第 4 課 主に信頼する心 「ギデオン」 単元9 聖霊 第1課 聖霊とは 「−聖霊って何ですか?−」 第2課 神である聖霊 「−父、子、聖霊−」 第3課 内住、証印 「−私たちのうちにおられる方−」 第4課 助け手 「−私たちを助けてくださる方−」 単元10 詩文書の読み方 第1課 詩文書の読み方 「イスラエルの讃歌」 第2課 詩文書の読み方 「イスラエルの格言」 第3課 詩文書の読み方 「人生の研究」 第4課 詩文書の読み方 「神の愛の物語」 単元11 救済 I 第1課 救済 I 「価値観を変えて生きる」 第2課 救済 I 「福音を信じて生きる」 第3課 救済 I 「有罪ではないとされる」 第4課 救済 I 「新しく生まれる」 単元12 光の子どもらしく歩むには 第 1 課 クリスチャン生活 「クリスチャン生活と祈り」 第 2 課 クリスチャン生活 「クリスチャン生活とみことば」 第 3 課 クリスチャン生活 「クリスチャン生活と賛美」 第 4 課 クリスチャン生活 「クリスチャン生活の喜び」 単元12 光の子どもらしく歩むには 発行者 発行 教会教育推進会(CEM) 電子書籍版:制作・出版 Piyo ePub Communications ーーーーー ●「教会教育推進会」(CEM)は、1980年より米国の福音派の教案出版社「スクリプチャープレス社(後の、クック・コミュニケーションズ)」の版権をもとに、子どもたちや中高生、成人の「教案」や聖書研究テキストを制作してきました。 子ども達や中高生のそれぞれの年代ごとの発達課題に即した「分級別カリキュラム」に基づく「分級別教案」です。
-
高校科教案『RooTs』(No.2)〈教師用〉: 〜成人科・グループ聖書研究〜
¥2,750
高校科教案『RooTs』、「電子書籍」と「POD版」にて発売開始!! 「教会教育推進会」の高校科テキスト『 RooTs(ルーツ)』。 この度「電子書籍」と「POD版(プリント・オンデマンド)」として、新しい形で出版されました。 高校科テキストとともに、成人科やグループ聖書研究のテキストとしても、ぜひお用いください。 聖書信仰とキリスト教教育の理念に基づく、「3年間のCEMオリジナルカリキュラム」から「生徒用」6冊、「教師用」6冊として出版。 各単元(4課)ごとの執筆者は、神学校で神学や釈義とともに「キリスト教教育」の理念と教授法などを学び、各地の教会で子どもたちや中高生の育成や集う人々の聖書教育に尽力されている牧師や専門の教師たちです。 今の時代のニーズにかなった「聖書の学び」のために、待ち望まれていたテキスト『RooTs』と言えるでしょう。 心よりお勧めいたします。 教会教育推進会 元編集長(小学上級科、高校科教案) Piyo Bible Ministries / Piyo ePub Communications 代表 井草晋一(武庫川キリスト教会 協力牧師) ●「RooTs」No.2 の内容 目 次 単元7 よりよい人間関係を築くために 第1課 よりよい人間関係を築くために『自己チュウからの卒業』 第2課 よりよい人間関係を築くために『あなたも大切 私も大切』 第3課 よりよい人間関係を築くために『あなたと私の関係』 第4課 よりよい人間関係を築くために『赦すって?』 単元8 旧約聖書人物伝の読み方 第1課 宗教改革者 「ヨシヤ王」 第 2 課 兄弟愛 「ミリヤム」 第 3 課 信仰の継承、結婚 「ソロモン」 第 4 課 主に信頼する心 「ギデオン」 単元9 聖霊 第1課 聖霊とは 「−聖霊って何ですか?−」 第2課 神である聖霊 「−父、子、聖霊−」 第3課 内住、証印 「−私たちのうちにおられる方−」 第4課 助け手 「−私たちを助けてくださる方−」 単元10 詩文書の読み方 第1課 詩文書の読み方 「イスラエルの讃歌」 第2課 詩文書の読み方 「イスラエルの格言」 第3課 詩文書の読み方 「人生の研究」 第4課 詩文書の読み方 「神の愛の物語」 単元11 救済 I 第1課 救済 I 価値観を変えて生きる 第2課 救済 I 福音を信じて生きる 第3課 救済 I 有罪ではないとされる 第4課 救済 I 新しく生まれる 単元12 光の子どもらしく歩むには 第 1 課 クリスチャン生活 クリスチャン生活と祈り 第 2 課 クリスチャン生活 クリスチャン生活とみことば 第 3 課 クリスチャン生活 クリスチャン生活と賛美 第 4 課 クリスチャン生活 クリスチャン生活の喜び 発行者 発行 教会教育推進会(CEM) 電子書籍版:制作・出版 Piyo ePub Communications ーーーーー ●「教会教育推進会」(CEM)は、1980年より米国の福音派の教案出版社「スクリプチャープレス社(後の、クック・コミュニケーションズ)」の版権をもとに、子どもたちや中高生、成人の「教案」や聖書研究テキストを制作してきました。 子ども達や中高生のそれぞれの年代ごとの発達課題に即した「分級別カリキュラム」に基づく「分級別教案」です。
-
高校科教案『RooTs』(No.6)〈生徒用〉: 〜成人科・グループ聖書研究〜
¥1,100
高校科教案『RooTs』、「電子書籍」と「POD版」にて発売開始!! 「教会教育推進会」の高校科テキスト『 RooTs(ルーツ)』。 この度「電子書籍」と「POD版(プリント・オンデマンド)」として、新しい形で出版されました。 高校科テキストとともに、成人科やグループ聖書研究のテキストとしても、ぜひお用いください。 (帰納法的聖書研究/Inductive Bible Study) 聖書信仰とキリスト教教育の理念に基づく、「3年間のCEMオリジナルカリキュラム」から「生徒用」6冊、「教師用」6冊として出版。 各単元(4課)ごとの執筆者は、神学校で神学や釈義とともに「キリスト教教育」の理念と教授法などを学び、各地の教会で子どもたちや中高生の育成や集う人々の聖書教育に尽力されている牧師や専門の教師たちです。 今の時代のニーズにかなった「聖書の学び」のために、待ち望まれていたテキスト『RooTs』と言えるでしょう。 心よりお勧めいたします。 教会教育推進会 元編集長(小学上級科、高校科教案) ピヨ バイブル ミニストリーズ Piyo ePub Communications 代表 井草晋一 (武庫川キリスト教会 協力牧師) ーーーーー ●「RooTs」No.6 (生徒用)の内容 <目 次> 単元31 預言書の読み方 第1課 イザヤ書 「救いは主から来る」 第2課 エレミヤ書 「涙の預言者」 第3課 エゼキエル 「イスラエル宗教の回復」 第4課 ダニエル書 「歴史を支配する神」 単元32 よりよい人間関係 第1課 よりよい人間関係 「家族の人間関係・神の家族」 第2課 よりよい人間関係 「ほんとうの友とは」 第3課 よりよい人間関係 「生涯続く人間関係」 第4課 よりよい人間関係 「世代や地域を超える人間関係」 単元33 書簡の読み方 第1課 書簡の読み方を学ぶ 「聖書の手紙を読んでみよう」 第2課 書簡を全体から読む 「全体から読んで、書簡を理解してみましょう」 第3課 書簡の目的を理解する 「読もうとしている書簡から書かれた目的を探してみましょう」 第4課 書簡の内容を生かす 「書簡が伝えたかったことを、私たち自身が理解しよう」 単元34 新約聖書人物伝の読み方 第1課 ペテロ 「岩のような信仰」 第2課 マグダラのマリヤ 「立ち直った人生」 第3課 テモテ 「評判の良い人」 第4課 使徒ヨハネ 「愛によって完成された人」 単元35 終末 第1課 新天新地 「新しい天と新しい地の到来」 第2課 再臨・千年王国 「キリストの地上王国支配」 第3課 携挙・患難時代 「患難時代からの救い」 第4課 死後の世界・肉体の復活 「死んでも生きる」 単元36 社会との関係 II 第1課 社会との関係II 「世界の宗教」 第2課 社会との関係II 「日本の諸宗教」 第3課 社会との関係II 「これってキリスト教?」 第4課 社会との関係II 「はばたけクリスチャン」 発行者 発行:教会教育推進会(CEM) 電子書籍版・POD版 制作・出版:Piyo ePub Communications
-
高校科教案『RooTs』(No.6)〈教師用〉: 〜成人科・グループ聖書研究〜
¥3,000
高校科教案『RooTs』、「電子書籍」と「POD版」にて発売開始!! 「教会教育推進会」の高校科テキスト『 RooTs(ルーツ)』。 この度「電子書籍」と「POD版(プリント・オンデマンド)」として、新しい形で出版されました。 高校科テキストとともに、成人科やグループ聖書研究のテキストとしても、ぜひお用いください。 (帰納法的聖書研究/Inductive Bible Study) 聖書信仰とキリスト教教育の理念に基づく、「3年間のCEMオリジナルカリキュラム」から「生徒用」6冊、「教師用」6冊として出版。 各単元(4課)ごとの執筆者は、神学校で神学や釈義とともに「キリスト教教育」の理念と教授法などを学び、各地の教会で子どもたちや中高生の育成や集う人々の聖書教育に尽力されている牧師や専門の教師たちです。 今の時代のニーズにかなった「聖書の学び」のために、待ち望まれていたテキスト『RooTs』と言えるでしょう。 心よりお勧めいたします。 教会教育推進会 元編集長(小学上級科、高校科教案) ピヨ バイブル ミニストリーズ Piyo ePub Communications 代表 井草晋一 (武庫川キリスト教会 協力牧師) ーーーーー ●「RooTs」No.6 (教師用)の内容 <目 次> 単元31 預言書の読み方 第1課 イザヤ書 「救いは主から来る」 第2課 エレミヤ書 「涙の預言者」 第3課 エゼキエル 「イスラエル宗教の回復」 第4課 ダニエル書 「歴史を支配する神」 単元32 よりよい人間関係 第1課 よりよい人間関係 「家族の人間関係・神の家族」 第2課 よりよい人間関係 「ほんとうの友とは」 第3課 よりよい人間関係 「生涯続く人間関係」 第4課 よりよい人間関係 「世代や地域を超える人間関係」 単元33 書簡の読み方 第1課 書簡の読み方を学ぶ 「聖書の手紙を読んでみよう」 第2課 書簡を全体から読む 「全体から読んで、書簡を理解してみましょう」 第3課 書簡の目的を理解する 「読もうとしている書簡から書かれた目的を探してみましょう」 第4課 書簡の内容を生かす 「書簡が伝えたかったことを、私たち自身が理解しよう」 単元34 新約聖書人物伝の読み方 第1課 ペテロ 「岩のような信仰」 第2課 マグダラのマリヤ 「立ち直った人生」 第3課 テモテ 「評判の良い人」 第4課 使徒ヨハネ 「愛によって完成された人」 単元35 終末 第1課 新天新地 「新しい天と新しい地の到来」 第2課 再臨・千年王国 「キリストの地上王国支配」 第3課 携挙・患難時代 「患難時代からの救い」 第4課 死後の世界・肉体の復活 「死んでも生きる」 単元36 社会との関係 II 第1課 社会との関係II 「世界の宗教」 第2課 社会との関係II 「日本の諸宗教」 第3課 社会との関係II 「これってキリスト教?」 第4課 社会との関係II 「はばたけクリスチャン」 発行者 発行:教会教育推進会(CEM) 電子書籍版・POD版 制作・出版:Piyo ePub Communications