-
『カイザルと神 〜ナラティヴ社会神学試論〜』亀井俊博 著
¥1,100
亀井俊博牧師による『カイザルと神』には、様々な領域で「正しいこと」「善とされること」の価値観が揺れ動かされている現代社会に生きる私たちに、問いかけ、行くべき道を指し示すとても大切な内容が記されています。 イエス・キリストは、「あなた方は、地の塩です。世の光です。」と弟子たちや大群衆を前に語られました。 遣わされた社会での使命と責任をあらためて見つめ直し、心に刻むためにも、ぜひ、ご一読くださいますよう、お勧めいたします。 私たちも、「私のナラティヴ」を語り伝えてゆきたいものです。 (編集者) ・発行 2020年4月1日 ーーーーーー 著者は、「はじめに」の中で、次のように述べています。 『ナラティヴ(語り)』 私的ナラティヴ(語り) 「ナラティヴ」(narrative、語り)とは私自身によって語られる物語であり、既成の物語とその内容を意味する「ストーリー」(story、既成の物語)とは異なる。実存的な私の語りだと言われます。1960年代、文芸理論として提唱された概念で、最近はセラピーでも用いられています。私は日本の伝統文化を受け継ぐ「語り部」を、何事かの体験の証し、ナラティヴと解釈して継承したいのです。 ・・・・ ● ナラティヴな福音書 私の信奉するキリスト教でも、新約聖書の第2区分の「手紙」には教義や、倫理、教会共同体論が書かれていますが、第1区分は4つの「福音書」と言う物語集です。 2千年前、イエス・キリストと言う強烈な印象を与えた人物に出会い、生き方が変えられたた人々は、単なる教義に回収できない何かを感じ、生々しいイエス像を4つの視点(生活の座)から物語ったのだと思います。ナラティヴ(語り)でないと伝わらない何かがあるからです。勿論、4つの異なる視点の根底に、それらを支える(生命の座:神の国、ヘーゲルの言う理性、滝沢克己の言うインマヌエルの原点)原点があることも含めてです。これに倣って私の関心のある「社会神学」と言う分野をナラティヴと言う形でお話しさせて頂きます。この分野の多様なナラティヴ提示の一助となることを願っています。 ● カイザルと神 社会神学については序論で詳しくお話ししますが、聖書に面白い話があります。ユダヤ人から憎き支配者ローマ帝国のカイザル(皇帝)に、税を納めるべきかどうか問われたイエスが、「カイザルのものはカイザルに、神のものは神に返しなさい。」(マルコ12:17)と答えられた有名な逸話です。カイザルに象徴される激動する社会と、変わらない神の愛、どちらにも係るのがホーリステイックな人間の生き方だと言うのでしょう。そこにこの書で社会と神学の両面を取り扱う意味があります。 ーーーーー 【著者】 亀井俊博 (かめいとしひろ) 1942年、香川県に生まれる 「聖書を読む集い」牧師、芦屋福音教会名誉牧師 同志社大学法学部法律学科卒、日本UPC聖書学院卒 (同志社大学神学部、神戸改革派神学校、神戸ルーテル神 学校、関西学院大学神学部旧約学、樋口進教授、各聴講) ーーー
-
『「まれびとイエスの神」講話: ~脱在神論的「人称関係の神学」物語~』亀井俊博 著
¥3,000
亀井俊博牧師(芦屋福音教会 名誉牧師・西宮北口聖書集会牧師)による、21世紀の日本のキリスト教会に寄与する待望の教義学の書。 「『まれびとイエスの神』講話 ~脱在神論的『人称関係の神学』物語~ 」は、第二の宗教改革の口火を切る日本発の「神学書」です。 プロテスタントの福音派、聖書信仰に根ざした、珠玉の一書を是非、ご一読ください。 キリスト者だけでなく、キリスト教に対する「教義的」アプローチで聖書の教えや信仰を求められる皆様に、心より推薦いたします。 (編集者・記) ---------------------------------- <著者> 亀井俊博 1942年香川県に生まれる 「聖書を読む集い」牧師、芦屋福音教会名誉牧師 同志社大学法学部法律学科卒、日本UPC聖書学院卒 (同志社大学神学部、神戸改革派神学校、神戸ルーテル神学校、各聴講) 元私立報徳学園教師、元近畿福音放送伝道協力会副実行委員長 ----------------------------------- <目次> プロローグ(前口上) 講話Ⅰ “序幕の物語” ―まれびとの呼びかけの書― 講話Ⅱ “起の物語” -まれびと神論― 講話Ⅲ “承の物語” ―まれびとイエス・キリストの和解への呼びかけ― 講話Ⅳ “転の物語” ―まれびと聖霊の呼びかけー 講話Ⅴ “結の物語” ―まれびとキリストの再臨― エピローグ(後付) ーーー
-
138億年のメタ・ヒストリー:〜神学的メタ認知による宇宙史・地球史・生命史・人類史〜
¥2,000
『138億年のメタ・ヒストリー』 ~神学的メタ認知による宇宙史・地球史・生命史・人類史~ 福音的キリスト教からの宇宙的救済史の試み 総合的、宇宙的な視座を踏まえた、救済史の貴重な論説が出版されました。 著者の亀井俊博牧師は、「はじめに」で次のように述べています。 「・・・また学生時代にキリスト者となり、その後神の召しを受け教師を辞めて牧師となったため、キリスト教神学の「創造論」を知り、関心が神の創造された宇宙論にまで拡大した次第です。しかし、現役時代は信徒の実存的求めに応じる牧師の務めに追われ、“近代とは何か?”という問いは胸に秘しつつも、それどころではない日々を送りました。 2007年、40年後やっとリタイアーし、“近代とは何か?”という、著者の根源的問題意識に戻って取り組み、今までの筆者の関心ある理系・文系に渡る諸分野の研究を貧しいながら各著作にまとめ、アルファ新書シリーズとして出版できありがたく思っています(「近代科学とキリスト教」、「近代民主主義、近代資本主義とキリスト教」、「カイザルと神」、「環境神学」)。そこで諸分野の統合というか、総仕上げとしてこの誇大妄想と思える著作に取組んだ次第です。類書との違いは、筆者がアイデンティティを置くキリスト教福音派神学を究極的メタ認知としたところにあります。 ・・・<中略>・・・ また、「138億年のメタ・ヒストリー 概観」では、その 22ページで、以下のように「本論」への道標を記されています。 (注)“深化”と言う概念は、以下の様な筆者の立場を表す用語です。 日本の生物学者、今西錦司は、ダーウインの、適者生存、生存競争の進化論に反論。生物はそれぞれ共存して、互いに棲み分けている。そのプロセスが「棲み分けの密度化」の進展であるとした(「ダーウインを超えて」今西錦司・吉本隆明、朝日出版社)。これを筆者の立つ福音派神学の6日間のプロセスの進展による創造論に基づきまとめ、次のように現代自然科学的にパラフレイズします。 宇宙はエントロピー増大による冷却過程による物質分化が進展してその究極は宇宙の死滅である(「文明は〈見えない世界〉がつくる」松井孝典、岩波新書)。しかし、生命は負のエントロピーを摂取して死滅を免れようとしており(「生命とは何か」シュレジンガー、岩波文庫)、そのプロセスが「棲み分けの密度化」(前掲書、今西錦司)であり、それを「生物“深化”」と筆者は仮称しています。 」 著者と共に、「神学的メタ認知による、宇宙史・地球史・生命史・人類史」の旅をすすめてみようではありませんか。 ◎ 著者 亀井俊博(かめいとしひろ) 1942年、香川県に生まれる 「聖書を読む集い」牧師、芦屋福音教会名誉牧師 ◎発行者 ピヨ バイブル ミニストリーズ 代表 井草晋一 発行 Piyo ePub Communications
-
『聖書を読むとリーダーシップがわかる!』大橋秀夫 著
¥2,310
大橋秀夫牧師による、注目のリーダーシップ論。 「はじめに」で、著者は、次のように述べています。 「リーダーシップとは、戦国武将のように人の上に立つ者のための道を言うのではない。誰にも共通する問題なのだ。その観点からすれば、リーダーシップは企業の経営者や何らかの運動家や政治家だけのものではなく、町おこしをする人にも、企業や教会内の小グループ、さらには社会にあって生きるすべての人のものである。 人は、神から与えられた賜物を用いて、リーダーシップを発揮しながらフォロアーを助けて、共生の旅路をたどっているのである。ただその賜物をよりよく発揮するために努めている方々が、聖書を通してさらにそのスキルを磨く一助になれるようにと願っている。なぜなら聖書の中にも反面教師のようなリーダーも登場し、彼らは人間の弱さを教えているからでもある。互いに教え合い学び合うことは、私たちの人生の旅をさらに豊かにしてくれるに違いないと思う。」 社会のさまざまな組織、団体の代表や指導者、各部門の責任者として、また、誰でもリーダーシップを発揮する立場にある者たちとして、時代の荒波を乗り越え揺るぎない前進と成功、目的を達成するために、ぜひ、ご愛読ください。 *有賀喜一氏、青木仁志氏、小平牧生氏が、大きな期待をもって推薦文を寄せられています。 ●「聖書にこそ秘訣がある!」 有賀喜一 リバイバルミッション 顧問/アジアンアクセスジャパン 大使 新たな感動をもって読ませていただきました。キーワードは三つです。 第一に「聖書」です。・・・第二に「聖書人物」です。・・・第三に「旅する」です。・・・ 大橋秀夫先生は、当初からこの本がクリスチャンだけでなく、一般の指導的な方々にも読んでいただけるように配慮しておられます。ぜひとも日本の各界の指導者の方々が、聖書に基づき国内、海外に、神の国の拡大のために用いられますよう祈ります。 ●「リーダーシップの本質を学べる書物」 青木仁志 アチーブメント株式会社 代表取締役会長 兼 社長 過去、リーダーシップに関する何百という書籍を読み、リーダーシップを学んできたが、この書籍以上にリーダーシップの本質を学べる書物に出会ったことはありません。 ・・・ 一人でも多くの方がこの本に触れることにより、リーダーシップの原理原則を学び、より効果的な人生を歩んで頂きたいと思います。 ●「豊かな経験と深い洞察力の書」 小平牧生 アジアンアクセス・ジャパン 理事長 ニューコミュニティ 西宮チャペル 牧師 敬愛する大橋秀夫先生が、この度、『聖書を読むとリーダーシップがわかる!』を著してくださいました。心からの感謝とともに、これから聖書を読んでみたいと思われている方々も含めて、多くの皆さまに本書を推薦させていただきたいと思います。 —————————————————— 著者紹介 大橋秀夫 一九三九年 東京都港区出身 一九七一年 より兵庫県尼崎市で開拓伝道に従事 一九八〇年 ルツ・ウインズ師らと「教会教育推進会」を創立。 一九八八年 から「日本教会成長研究所」(現、アジアンアクセス・ジャパン)コメンテイター、理事、全国講師 一九九一年 “Homestead College of Bible” より名誉神学博士号 授与、 その他、日本福音自由教会 協議会会長、同教役者会会長を歴任。 現在、クライスト・コミュニティ教会 顧問牧師 著 書 「教会から子供がいなくなる」、「教会学校の再建」、「成長する人、しない人」、 「はじめてのキリスト教」、「ゆるすということ」、「信仰のふるさと」、 「教会成長読本」、「物語のように読む創世記」、 『聖書を読むと リーダーシップがわかる!』、他多数 ------------------------------------------------------ ・発行 ミニストリー・フォー・クライスト ・制作・出版 Piyo Bible Ministries / Piyo ePub Communication