-
『なぜなぜ聖書 Q&A』奥田昭 著
¥2,000
奥田昭牧師の聖書がとても楽しく学べる『なぜなぜ聖書 Q&A』です。 初めて聖書を手にする皆様も、また、ご友人やご家族に誘われて教会に何回か出席された皆様も、そして、高校生や大学生、社会人の皆様も、1回10問の 問題と解答に挑戦しませんか? 問題では、ちょっと笑い出したくなるような楽しい質問も。 解答では、聖書の正しい教えが、わかりやすくシンプルに解説されています。 プロテスタント教会の正統的な信仰と、聖書を正しく理解し日々の生活で実践していくという「聖書信仰」に基づいた聖書研究ガイドですので、どなたも安心して聖書の学びを進めていくことができます。 個人の聖書の学び、また、教会学校(高校科、成人科)、聖書研究会や家庭集会、スモール・グループなどの聖書の学び会で、ぜひ、ご利用ください。 編集者より ーーーーー <目次> 第1部 聖書知識アラカルト Q&A 第1回〜第20回 問題と解答 (1回10問で20回) 第2部 聖書66巻 各巻特徴 Q&A 第21回〜第40回 問題と解答 (1回10問で20回) ーーーーー <著者略歴> 奥田 昭 1943年、大阪市出身。牧師。 日本福音主義神学会会員(西部部会)、演歌ゴスペル歌手 関西大学法学部 卒業後、社会人教育に携わる。 2001年 日本の「有名講師700人」(日本実業出版社)の一人に選ばれる。資格教育の第一人者として講演、図書多数出版 45歳の時に受洗、 2009年、64歳で 関西聖書学院( KBI)修了。 2009年より 愛知県にある瀬戸サレム教会に5年、2013年より 犬山キリスト純福音教会に5年 それぞれ仕え、2018年3月、主の示しにより退職。 郷里大阪に帰り「 ハレルヤ サンライズ チャペル」 で開拓伝動を開始、現在に至る。 また演歌で福音を伝えるため「演歌ゴスペル会」を主宰し、ゴスペル集会や教会、介護施設などで唄い語る。 2002年、インターネット「e- 聖書」を配信。 2012年よりHPで「ハレルヤ サンライズチャペル」を開設。毎週礼拝メッセージなどを配信。 ーーーーーーー ・制作・出版 Piyo Bible Ministries Piyo ePub Communications ・レーベル Piyo ePub books
-
『旧約聖書 超入門』奥田昭 著
¥2,000
奥田昭牧師による、わかりやすい旧約聖書の解説です。 とても読みやすい、見開き2ページの 100話。 奥田先生の<大阪弁>の語り口調も生きていて、「超面白い」旧約聖書入門書です。 「はしがき」で、以下のような著者による書籍紹介が記されています。 ーーーーーーー 本書の構成を説明します。 旧約聖書は三十九巻あります。そこで、第一巻創世記から第三十九巻マラキ書までの全てを簡単に紹介していきます。 そして、全三十九巻を、四部に分類し、順に一巻から 1、律法の部、2、歴史の部、3、知恵の部、4、預言の部に分けて、一話完結型でトータル百話にしています。したがって、本書は「旧約聖書入門 百話」とタイトルをつけた方がよかったかもしれません。 ちなみに、律法の部は1~33で三十三話、歴史の部は34~56で二十三話、知恵の部は57~76で二十話、預言の部は77~100で二十四話、合計百話です。一話ずつ完成したスタイルになっていて、一話を四つに分け、いわゆる起承転結のスタイルで読みやすい形になっています。一話ずつ表題に聖句をつけて、その聖句を説明しながら、一話ごとに読み進めていくことになります。百話全部読み終えれば、旧約聖書の基礎知識が得られ、旧約聖書入門ということになるのでしょうか。そうなることを願っています。 ーーーーーーー よき信仰と正しい聖書理解に基づいた、どなたも安心して読めるキリスト教書籍、「信仰良書」です。 皆様、ぜひ、ご愛読ください。 ピヨ バイブル ミニストリーズ 代表 井草晋一 発行 Piyo ePub Communications ーーーーーーーーー 著者略歴 奥田 昭(おくだ あきら) 一九四三年、大阪市出身。牧師。 日本福音主義神学会会員(西部部会)、演歌ゴスペル歌手 関西大学法学部 卒業後、社会人教育に携わる。 二〇〇一年日本の「有名講師700人」(日本実業出版社)の一人に選ばれる。資格教育の第一人者として講演、図書多数出版。 四十五歳の時に受洗、 二〇〇九年、六十四歳で 関西聖書学院( KBI)修了。 二〇〇九年より 愛知県にある瀬戸サレム教会に五年、二〇一三年より 犬山キリスト純福音教会に五年 それぞれ仕え、二〇一八年三月、主の示しにより退職。 郷里大阪に帰り「ハレルヤ サンライズ チャペル」 で開拓伝動を開始、現在に至る。 また、演歌で福音を伝えるため「演歌ゴスペル会」を主宰し、ホームレス等弱者のための集会、ゴスペル集会や教会、介護施設などで唄い語る。 二〇〇二年、インターネット「e- 聖書」を配信。二〇一二年よりHPで「ハレルヤ サンライズチャペル」を開設。毎週礼拝メッセージなどを配信。 ーーー
-
『キリスト教が言う罪とは何か』奥田昭 著
¥1,100
キリスト教における「救い」とは、「罪からの救い」であるとクリスチャンの友人から聞いたり、教会の礼拝で耳にします。 けれども、日本人としての文化的、宗教的伝統や価値観からは、なかなか「罪」の意味することがわかりにくいのが現実ではないでしょうか。 奥田昭牧師による『キリスト教が言う罪とは何か』は、一番知りたい、聞いてみたいと思う「罪とは何か」をとてもわかりやすく解き明かしている、キリスト教の手引書です。 著者は、次のように語ります。 「キリスト教、プロテスタント、福音派の立場(私はその立場に立つ者です)の中心は、イエス・キリストの十字架による罪からの救いと解放と信じます。聖書自体がその基本を創造、堕落、贖罪とする救済史の一大物語ですし、イエスの十字架が屋台骨にあるからです。したがって、罪を知り、理解することは、とりもなおさず、その真理を学ぶだけではなく、その真理を自分のものとして信じることにつながるからです。」(「序論」より) 初めて聖書を手にする皆様も、クリスチャンの皆様も、ぜひ、ご一読くださいますよう、心よりお勧めいたします。 (編集者) ーーー <目次> はじめに 序論 本論 第一部 罪とはなにか 1 罪は聖書の基本テーマ 2 罪のことは聖書 創世記三章から 3 罪は聖書でいろんな言葉で表現 4 罪の意味をハッキリすると 第二部 罪はどうすれば分かるのか。 1 罪を理解することは難しい 2 罪はどうすれば分かるのか 3 クリスチャンの罪はどうなのか 4 罪と「霊の戦い」という難問題 結論 終わりにあたって 参考図書 著者略歴 著書 電子書籍版:制作・出版 ーーー 【著者】 奥田 昭(おくだ あきら) 1943年、大阪市出身。牧師。 日本福音主義神学会会員(西部部会)演歌ゴスペル歌手 関西大学法学部 卒業後、社会人教育に携わる。 2001年日本の「有名講師700人」( 日本実業出版社)の一人に選ばれる。 資格教育の第一人者として講演、図書多数出版 45歳の時に受洗、 2009年、64歳で 関西聖書学院( KBI)修了 2009年より 愛知県にある瀬戸サレム教会に5年、2013年より 犬山キリスト純福音教会に5年 それぞれ仕え、2018年3月、主の示しにより退職。 郷里大阪に帰り「 ハレルヤ サンライズ チャペル」 で開拓伝動を開始、 現在に至る。 また演歌で福音を伝えるため「演歌ゴスペル会」を主宰し、ゴスペル集会や教会、介護施設などで唄い語る。 【著書】 『超聖書入門』― 聖書のことは聖書 聞け― (一粒社) ● 電子書籍版(ピヨ イーパブ ブックス) ・『イエスのメッセージ』( 四つの福音書から100のことば) ・『人はサルから進化したのか?』 ・『キリスト教が言う罪とは何か』 (2019年12月15日 発行) ーーー
-
『カイザルと神 〜ナラティヴ社会神学試論〜』亀井俊博 著
¥1,100
亀井俊博牧師による『カイザルと神』には、様々な領域で「正しいこと」「善とされること」の価値観が揺れ動かされている現代社会に生きる私たちに、問いかけ、行くべき道を指し示すとても大切な内容が記されています。 イエス・キリストは、「あなた方は、地の塩です。世の光です。」と弟子たちや大群衆を前に語られました。 遣わされた社会での使命と責任をあらためて見つめ直し、心に刻むためにも、ぜひ、ご一読くださいますよう、お勧めいたします。 私たちも、「私のナラティヴ」を語り伝えてゆきたいものです。 (編集者) ・発行 2020年4月1日 ーーーーーー 著者は、「はじめに」の中で、次のように述べています。 『ナラティヴ(語り)』 私的ナラティヴ(語り) 「ナラティヴ」(narrative、語り)とは私自身によって語られる物語であり、既成の物語とその内容を意味する「ストーリー」(story、既成の物語)とは異なる。実存的な私の語りだと言われます。1960年代、文芸理論として提唱された概念で、最近はセラピーでも用いられています。私は日本の伝統文化を受け継ぐ「語り部」を、何事かの体験の証し、ナラティヴと解釈して継承したいのです。 ・・・・ ● ナラティヴな福音書 私の信奉するキリスト教でも、新約聖書の第2区分の「手紙」には教義や、倫理、教会共同体論が書かれていますが、第1区分は4つの「福音書」と言う物語集です。 2千年前、イエス・キリストと言う強烈な印象を与えた人物に出会い、生き方が変えられたた人々は、単なる教義に回収できない何かを感じ、生々しいイエス像を4つの視点(生活の座)から物語ったのだと思います。ナラティヴ(語り)でないと伝わらない何かがあるからです。勿論、4つの異なる視点の根底に、それらを支える(生命の座:神の国、ヘーゲルの言う理性、滝沢克己の言うインマヌエルの原点)原点があることも含めてです。これに倣って私の関心のある「社会神学」と言う分野をナラティヴと言う形でお話しさせて頂きます。この分野の多様なナラティヴ提示の一助となることを願っています。 ● カイザルと神 社会神学については序論で詳しくお話ししますが、聖書に面白い話があります。ユダヤ人から憎き支配者ローマ帝国のカイザル(皇帝)に、税を納めるべきかどうか問われたイエスが、「カイザルのものはカイザルに、神のものは神に返しなさい。」(マルコ12:17)と答えられた有名な逸話です。カイザルに象徴される激動する社会と、変わらない神の愛、どちらにも係るのがホーリステイックな人間の生き方だと言うのでしょう。そこにこの書で社会と神学の両面を取り扱う意味があります。 ーーーーー 【著者】 亀井俊博 (かめいとしひろ) 1942年、香川県に生まれる 「聖書を読む集い」牧師、芦屋福音教会名誉牧師 同志社大学法学部法律学科卒、日本UPC聖書学院卒 (同志社大学神学部、神戸改革派神学校、神戸ルーテル神 学校、関西学院大学神学部旧約学、樋口進教授、各聴講) ーーー
-
『「まれびとイエスの神」講話: ~脱在神論的「人称関係の神学」物語~』亀井俊博 著
¥3,000
亀井俊博牧師(芦屋福音教会 名誉牧師・西宮北口聖書集会牧師)による、21世紀の日本のキリスト教会に寄与する待望の教義学の書。 「『まれびとイエスの神』講話 ~脱在神論的『人称関係の神学』物語~ 」は、第二の宗教改革の口火を切る日本発の「神学書」です。 プロテスタントの福音派、聖書信仰に根ざした、珠玉の一書を是非、ご一読ください。 キリスト者だけでなく、キリスト教に対する「教義的」アプローチで聖書の教えや信仰を求められる皆様に、心より推薦いたします。 (編集者・記) ---------------------------------- <著者> 亀井俊博 1942年香川県に生まれる 「聖書を読む集い」牧師、芦屋福音教会名誉牧師 同志社大学法学部法律学科卒、日本UPC聖書学院卒 (同志社大学神学部、神戸改革派神学校、神戸ルーテル神学校、各聴講) 元私立報徳学園教師、元近畿福音放送伝道協力会副実行委員長 ----------------------------------- <目次> プロローグ(前口上) 講話Ⅰ “序幕の物語” ―まれびとの呼びかけの書― 講話Ⅱ “起の物語” -まれびと神論― 講話Ⅲ “承の物語” ―まれびとイエス・キリストの和解への呼びかけ― 講話Ⅳ “転の物語” ―まれびと聖霊の呼びかけー 講話Ⅴ “結の物語” ―まれびとキリストの再臨― エピローグ(後付) ーーー
-
138億年のメタ・ヒストリー:〜神学的メタ認知による宇宙史・地球史・生命史・人類史〜
¥2,000
『138億年のメタ・ヒストリー』 ~神学的メタ認知による宇宙史・地球史・生命史・人類史~ 福音的キリスト教からの宇宙的救済史の試み 総合的、宇宙的な視座を踏まえた、救済史の貴重な論説が出版されました。 著者の亀井俊博牧師は、「はじめに」で次のように述べています。 「・・・また学生時代にキリスト者となり、その後神の召しを受け教師を辞めて牧師となったため、キリスト教神学の「創造論」を知り、関心が神の創造された宇宙論にまで拡大した次第です。しかし、現役時代は信徒の実存的求めに応じる牧師の務めに追われ、“近代とは何か?”という問いは胸に秘しつつも、それどころではない日々を送りました。 2007年、40年後やっとリタイアーし、“近代とは何か?”という、著者の根源的問題意識に戻って取り組み、今までの筆者の関心ある理系・文系に渡る諸分野の研究を貧しいながら各著作にまとめ、アルファ新書シリーズとして出版できありがたく思っています(「近代科学とキリスト教」、「近代民主主義、近代資本主義とキリスト教」、「カイザルと神」、「環境神学」)。そこで諸分野の統合というか、総仕上げとしてこの誇大妄想と思える著作に取組んだ次第です。類書との違いは、筆者がアイデンティティを置くキリスト教福音派神学を究極的メタ認知としたところにあります。 ・・・<中略>・・・ また、「138億年のメタ・ヒストリー 概観」では、その 22ページで、以下のように「本論」への道標を記されています。 (注)“深化”と言う概念は、以下の様な筆者の立場を表す用語です。 日本の生物学者、今西錦司は、ダーウインの、適者生存、生存競争の進化論に反論。生物はそれぞれ共存して、互いに棲み分けている。そのプロセスが「棲み分けの密度化」の進展であるとした(「ダーウインを超えて」今西錦司・吉本隆明、朝日出版社)。これを筆者の立つ福音派神学の6日間のプロセスの進展による創造論に基づきまとめ、次のように現代自然科学的にパラフレイズします。 宇宙はエントロピー増大による冷却過程による物質分化が進展してその究極は宇宙の死滅である(「文明は〈見えない世界〉がつくる」松井孝典、岩波新書)。しかし、生命は負のエントロピーを摂取して死滅を免れようとしており(「生命とは何か」シュレジンガー、岩波文庫)、そのプロセスが「棲み分けの密度化」(前掲書、今西錦司)であり、それを「生物“深化”」と筆者は仮称しています。 」 著者と共に、「神学的メタ認知による、宇宙史・地球史・生命史・人類史」の旅をすすめてみようではありませんか。 ◎ 著者 亀井俊博(かめいとしひろ) 1942年、香川県に生まれる 「聖書を読む集い」牧師、芦屋福音教会名誉牧師 ◎発行者 ピヨ バイブル ミニストリーズ 代表 井草晋一 発行 Piyo ePub Communications
-
『物語のように読む創世記』大橋秀夫 著
¥2,420
大橋秀夫牧師の『物語のように読む創世記』の「電子書籍」と「POD版」。 わかりやすく聖書を読み、理解するための最新の「創世記」の物語と解説が満載です。 この本一冊で、「創世記」の全て(概要)がよくわかります。 初めて聖書を読まれる皆様にも、また、クリスチャンの皆様にも、心よりお勧めできる<物語のように読む>「創世記」。 みなさま、どうぞ「電子書籍」で、また「POD版」でお読みください。 編集者より ーーーーーーー 『物語のように読む創世記』 大橋秀夫著 目 次 はじめに 4 第一章 創造の物語 ・・・・・・・・・・・・・・ 10 一 神は、初めに天と地を創造された 10 二 闇から光へ 15 三 創造の第一日 18 四 創造の第二日 23 五 創造の第三日 25 六 創造の第四日 30 七 創造の第五日 33 八 創造の第六日 35 九 創造の第七日 44 第二章 逃走のはじまり ・・・・・・・・・・・・・ 49 一 人間に賦与された特権と責任・労働の喜び 49 二 人間の犯した罪 60 三 堕落と逃走の結果 74 四 楽園追放の物語 83 第三章 文明のはじまり ・・・・・・・・・・・・・ 93 一 カインの末裔の物語 93 二 主の御名を呼ぶ人々の物語 106 三 ノアの洪水の物語(人類の再出発) 113 四 バベルの塔の物語 135 第四章 族長たちの物語 ・・・・・・・・・・・・・ 148 一 アブラハムの物語 148 二 イサクの物語 188 三 ヤコブの物語 202 四 ヨセフの物語 236 五 終章(50章) 286 あとがき ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 289 著者紹介 291 発行者・発行所 292 ーーーーーーーーー ・発行 ミニストリー・フォー・クライスト (クライストコミュニティ・武庫之荘チャペル内) ・制作・出版 Piyo Bible Ministries Piyo ePub Communications ・レーベル Piyo ePub books
-
『環境神学:~環境支配の神学から、環境に仕える神学へ~』亀井俊博 著
¥1,500
亀井俊博牧師の『環境神学』の著書が、12月1日に電子書籍とPOD版で出版されました。 (POD版:B5判、106ページ) 日本発の、聖書信仰・福音派の『環境神学』、待ち望まれた書籍です。 著者は、「はじめに」の中で、次のように記しています。 ーーーーー (B)環境支配の神学から、環境に仕える神学へ (a)この書の願い そこで、この書では「環境神学」と題して、キリスト教は神学思想として「環境」をどのように理解してきたか、また「環境」に対して働きかけてきたかを、必要に応じて他宗教の「環境」観と比較しつつ、解明してみたいと思います。その上で、21世紀以降も、厳しい自己反省を行いつつも、キリスト教神学こそがこの地球規模の環境危機の解決に、責任の一端を担える思想であることを示したいと願っています。 (b)時間(歴史)と空間(地理、環境) そもそも「環境神学」という神学分野が確立している訳ではありません。むしろ救済史神学として「歴史の神学」は“時間”を軸に、古代アウグスチヌスの「神の国」以来から確立しています。しかし、「地理の神学」さらにそれを発展させた「環境」を主題とした“空間”を軸とする神学は、まさに環境問題の提起された現代の要請に神学的応答としてなされているものです。以下、「環境神学」の歴史の概観を述べます。 ーーーーー 皆様、ぜひ、電子書籍、また、POD版でご購入くださり、ご愛読いただけましたら嬉しく思います。 編集者より ーーーー ● 著者の紹介 亀井俊博(かめいとしひろ) 1942年、香川県に生まれる 「聖書を読む集い」牧師、芦屋福音教会名誉牧師 同志社大学法学部法律学科卒、日本UPC聖書学院卒 (同志社大学神学部、神戸改革派神学校、神戸ルーテル神学校、関西学院大学神学部旧約学、樋口進教授、各聴講) 元私立報徳学園教師、元モンテッソーリ幼児教室“芦屋こどもの家”園長、元 近畿福音放送伝道協力会 副実行委員長 ーーーーーーー Piyo ePub Communications Piyo Bible Ministries
-
『「ヨハネの黙示録」超入門』奥田昭 著
¥2,300
とてもわかりやすく、どなたにも安心して読める、聖書の「黙示録」の入門書です。 聖書信仰、また、福音派の聖書理解の基本を踏まえた、奥田昭牧師の「黙示録」の解説とメッセージを、みなさま、ぜひご愛読ください。 大田裕作牧師が、次のような貴重な推薦を寄せておられますので、ご紹介いたします。 編集者より ーーーー 『心から本書を推薦します』 大田裕作 関西聖書学院 前学院長・アンテオケ宣教会 総主事 奥田昭師がまたもや快哉の出版をされました。「ヨハネの黙示録」超入門 です。 誰もが興味を覚えながら十分に読みこなせない、敬遠しがちな書がこの黙示録です。 「超入門」のすばらしさは、まず何と言っても読みやすさ、わかりやすさです。 本書は読者が持つような疑問に答えるような形で進んでいきます。「そう、そう。そこが聞きたかった。」と引き込まれていきます。黙示、啓示の説明から始まり、聖書全巻から支えるようにしてこの黙示の書に接近します。つまり黙示録だけを顕微鏡で覗くようには読まないのです。それでバランスのある、落ち着いた解説になっています。 黙示録の難しさはヨハネがパトモス等で見た幻が象徴なのか、現実なのかの戸惑いです。またその時間軸の捉え方も各章の記述が時系列の出来事なのか、描写が前後しているのか、はたまた同じ主題を別の角度から描いているのかがわかりにくいのです。読者は混乱し、振り回されてしまいます。そうして終末の到来に不安や恐怖心を募らせてしまい、つい敬遠しがちになってしまいます。 師はその課題に見事に取り組んでくださいました。「超入門」は師の謙遜で誠実な立場が貫かれています。師は十二分な学びの裏付け、つまり定評ある神学書、註解書を読みこなしたうえで、み言葉を越えない解説がなされています。太いところは太く、細いところは細く語られています。預言解釈の難しさは、どこまで微に入り細に入るかですが、解釈がわかれる課題にも公平な扱いがなされています。 私が今まで読んだ黙示録の注解で最も健全でバランスよく、何より主の愛と恵みを感じる書です。心から本書を推薦します。 ーーーー (著者略歴) 奥田 昭 一九四三年、大阪市出身。牧師。 日本福音主義神学会会員(西部部会)、演歌ゴスペル歌手 関西大学法学部 卒業後、社会人教育に携わる。 二〇〇一年日本の「有名講師700人」(日本実業出版社)の一人に選ばれる。資格教育の第一人者として講演、図書多数出版。 四十五歳の時に受洗、 二〇〇九年、六十四歳で 関西聖書学院( KBI)修了。 二〇〇九年より 愛知県にある瀬戸サレム教会に五年、二〇一三年より 犬山キリスト純福音教会(現 犬山ベイト・エル教会)に五年 それぞれ仕え、二〇一八年三月、郷里大阪に帰り、「ハレルヤ サンライズ チャペル」で開拓伝道を開始、現在に至る。 ーーー 制作・発行 Piyo ePub Communications
-
『イエスのメッセージ 〜四つの福音書からの100のことば〜』奥田昭 著
¥2,400
「キリスト教って、何?」 「教会にはまだ行っていないけれど、キリスト教の信仰について知りたい。」 「分かりやすい聖書のメッセージを読みたい。」、などなど。 ・・・・・ そのように感じている「あなた」に、オススメの奥田昭牧師による聖書のメッセージです。 イエス・キリストのご生涯を記した新約聖書の最初の四つの書物(福音書)から語られる、とてもわかりやすい『イエスのメッセージ』は、読む者の心に愛と喜び、癒し、生きていく力、希望を与えることでしょう。 救い主イエス・キリストと、キリスト教について正しく理解する「100のメッセージ」を、ぜひ、お読みください。 (編集者より) ーーーーーーーーー 目 次 はしがき p.10 一、 マタイの福音書からのイエスのメッセージ 1~33 p.12 二、 マルコの福音書からのイエスのメッセージ 34~53 p.101 三、 ルカの福音書からのイエスのメッセージ 54~72 p.154 四、 ヨハネの福音書からのイエスのメッセージ 73~100 P. 210 著者略歴 p.282 著 書 p.283 発行者・発行所 p.283 ーーーーーーーーーー <著者の紹介> 奥田 昭(おくだ あきら) 1943年、大阪市出身。関西大学法学部卒業。 社会人教育に携わる。 2001年日本の「有名講師700人」(日本実業出版社)の一人に選ばれる。 45歳の時受洗、2009年 65歳で関西聖書学院(KBI)修了。 2009年より 愛知県にある瀬戸サレム教会に五年、2013年より 犬山キリスト純福音教会に五年 それぞれ仕え、2018年3月、主の示しにより退職。 郷里大阪に帰り「ハレルヤ サンライズ チャペル」 で開拓伝動を開始、現在に至る。 日本福音主義神学会 西部部会会員。 演歌の替え歌でゴスペルの会主宰。 <著書> ・「超聖書入門」 ー聖書のことは聖書に聴けー (一粒社) ・『イエスのメッセージ』 (2017年12月25日 発行) ・『キリスト教が言う罪とは何か』(2019年12月15日 発行) ・『人はサルから進化したのか?』(2020年 3月5日 発行) ・『ひぇー、イエス・キリスト誕生のトゥルース』 (2020年 5月2日 発行) ・毎週の礼拝メッセージを配信 フエイスブック・ブログやツイッターにも挑戦中。 ーーーーーーー
-
高校科教案『RooTs』(No.1)〈生徒用〉: 〜成人科・グループ聖書研究〜
¥1,000
高校科教案『RooTs』、「電子書籍」と「POD版」にて発売開始!! 「教会教育推進会」の高校科テキスト『 RooTs(ルーツ)』。 この度「電子書籍」と「POD版(プリント・オンデマンド)」として、新しい形で出版されました。 高校科テキストとともに、成人科やグループ聖書研究のテキストとしても、ぜひお用いください。(帰納法的聖書研究/Inductive Bible Study) 聖書信仰とキリスト教教育の理念に基づく、「3年間のCEMオリジナルカリキュラム」から「生徒用」6冊、「教師用」6冊として出版。 各単元(4課)ごとの執筆者は、神学校で神学や釈義とともに「キリスト教教育」の理念と教授法などを学び、各地の教会で子どもたちや中高生の育成や集う人々の聖書教育に尽力されている牧師や専門の教師たちです。 今の時代のニーズにかなった「聖書の学び」のために、待ち望まれていたテキスト『RooTs』と言えるでしょう。 心よりお勧めいたします。 教会教育推進会 元編集長(小学上級科、高校科教案) Piyo Bible Ministries / Piyo ePub Communications 代表 井草晋一(武庫川キリスト教会 協力牧師) ーーーーーーー ●「RooTs」No.1 の内容 目 次 単元1 聖書1(教理) 第1課 聖書を読む意義『聖書を読んでみよう』 第2課 聖書の信頼性 『聖書はとてもユニークな本 』 第3課 神の言葉である聖書 『聖書の著者は誰だろう』 第4課 聖書の主題と目的 『聖書のテーマって何だろう』 単元2 神1(教理) 第1課 聖書の神 『聖書の神さま』 第2課 本質(霊→無限、永遠) 『永遠の神の中に生きよう』 第3課 全知全能 『何でも知ってる神さま』 第4課 聖さ、義、真実 『真実で正しい神を信じよう』 単元3 キリスト1(教理) 第1課 預 言『この世界に生まれたイエス』 第2課 受 肉『人となられたイエス』 第3課 人 性『つらさを知っているイエス』 第4課 神 性『神であるイエス』 単元4 救い1(実践) 第1課 救いとは『打ち解けて悩みを分かち合おう』 第2課 救いとは『あなたの必要を満たす御方』 第3課 救いとは『イエスを救い主として信じる』 第4課 救いとは『救われた者の恵み』 単元5 福音書(読み方) 第1課 マルコの福音書『ペテロの証言』 第2課 マタイの福音書 『ユダヤ人への福音』 第3課 ルカの福音書 『主の働きの記録』 第4課 ヨハネの福音書 『神の御子の記録』 単元6 人と罪(教理) 第1課 人間(神のかたち)『何のかたち?神のかたち!』 第2課 人間の起源(創造)『神に創造された私たち』 第3課 罪の起源 『罪の根っこ』 第4課 罪の結果 『あなたは何に従いますか? 』 発行者 発行 教会教育推進会(CEM) 発行所(出版社) 電子書籍版・POD版:制作・出版 Piyo ePub Communications ーーーーー ●「教会教育推進会」(CEM)は、1980年より米国の福音派の教案出版社「スクリプチャープレス社(後の、クック・コミュニケーションズ)」の版権をもとに、子どもたちや中高生、成人の「教案」や聖書研究テキストを制作してきました。 子ども達や中高生のそれぞれの年代ごとの発達課題に即した「分級別カリキュラム」に基づく「分級別教案」です。
-
高校科教案『RooTs』(No.1)〈教師用〉: 〜成人科・グループ聖書研究〜
¥2,750
高校科教案『RooTs』、「電子書籍」と「POD版」にて発売開始!! 「教会教育推進会」の高校科テキスト『 RooTs(ルーツ)』。 この度「電子書籍」と「POD版(プリント・オンデマンド)」として、新しい形で出版されました。 高校科テキストとともに、成人科やグループ聖書研究のテキストとしても、ぜひお用いください。 聖書信仰とキリスト教教育の理念に基づく、「3年間の CEMオリジナルカリキュラム」から「生徒用」6冊、「教師用」6冊として出版。 各単元(4課)ごとの執筆者は、神学校で神学や釈義とともに「キリスト教教育」の理念と教授法などを学び、各地の教会で子どもたちや中高生の育成や集う人々の聖書教育に尽力されている牧師や専門の教師たちです。 今の時代のニーズにかなった「聖書の学び」のために、待ち望まれていたテキスト『RooTs』と言えるでしょう。 心よりお勧めいたします。 教会教育推進会 元編集長(小学上級科、高校科教案) Piyo Bible Ministries / Piyo ePub Communications 代表 井草晋一(武庫川キリスト教会 協力牧師) ●「RooTs」No.1 の内容 目 次 単元1 聖書1(教理) 第1課 聖書を読む意義『聖書を読んでみよう』 第2課 聖書の信頼性 『聖書はとてもユニークな本 』 第3課 神の言葉である聖書 『聖書の著者は誰だろう』 第4課 聖書の主題と目的 『聖書のテーマって何だろう』 単元2 神1(教理) 第1課 聖書の神 『聖書の神さま』 第2課 本質(霊→無限、永遠) 『永遠の神の中に生きよう』 第3課 全知全能 『何でも知ってる神さま』 第4課 聖さ、義、真実 『真実で正しい神を信じよう』 単元3 キリスト1(教理) 第1課 預 言『この世界に生まれたイエス』 第2課 受 肉『人となられたイエス』 第3課 人 性『つらさを知っているイエス』 第4課 神 性『神であるイエス』 単元4 救い1(実践) 第1課 救いとは『打ち解けて悩みを分かち合おう』 第2課 救いとは『あなたの必要を満たす御方』 第3課 救いとは『イエスを救い主として信じる』 第4課 救いとは『救われた者の恵み』 単元5 福音書(読み方) 第1課 マルコの福音書 『ペテロの証言』 第2課 マタイの福音書 『ユダヤ人への福音』 第3課 ルカの福音書 『主の働きの記録』 第4課 ヨハネの福音書 『神の御子の記録』 単元6 人と罪(教理) 第1課 人間(神のかたち)『何のかたち?神のかたち!』 第2課 人間の起源(創造)『神に創造された私たち』 第3課 罪の起源 『罪の根っこ』 第4課 罪の結果 『あなたは何に従いますか? 』 発行者 発行 教会教育推進会(CEM) 電子書籍版:制作・出版 Piyo ePub Communications ーーーーー ●「教会教育推進会」(CEM)は、1980年より米国の福音派の教案出版社「スクリプチャープレス社(後の、クック・コミュニケーションズ)」の版権をもとに、子どもたちや中高生、成人の「教案」や聖書研究テキストを制作してきました。 子ども達や中高生のそれぞれの年代ごとの発達課題に即した「分級別カリキュラム」に基づく「分級別教案」です。
-
高校科教案『RooTs』(No.2)〈生徒用〉: 〜成人科・グループ聖書研究〜
¥1,000
高校科教案『RooTs』、「電子書籍」と「POD版」にて発売開始!! 「教会教育推進会」の高校科テキスト『 RooTs(ルーツ)』。 この度「電子書籍」と「POD版(プリント・オンデマンド)」として、新しい形で出版されました。 高校科テキストとともに、成人科やグループ聖書研究のテキストとしても、ぜひお用いください。(帰納法的聖書研究/Inductive Bible Study) 聖書信仰とキリスト教教育の理念に基づく、「3年間のCEMオリジナルカリキュラム」から「生徒用」6冊、「教師用」6冊として出版。 各単元(4課)ごとの執筆者は、神学校で神学や釈義とともに「キリスト教教育」の理念と教授法などを学び、各地の教会で子どもたちや中高生の育成や集う人々の聖書教育に尽力されている牧師や専門の教師たちです。 今の時代のニーズにかなった「聖書の学び」のために、待ち望まれていたテキスト『RooTs』と言えるでしょう。 心よりお勧めいたします。 教会教育推進会 元編集長(小学上級科、高校科教案) Piyo Bible Ministries / Piyo ePub Communications 代表 井草晋一(武庫川キリスト教会 協力牧師) ーーーーーーー ●「RooTs」No.2 の内容 目 次 単元7 よりよい人間関係を築くために 第1課 よりよい人間関係を築くために『自己チュウからの卒業』 第2課 よりよい人間関係を築くために『あなたも大切 私も大切』 第3課 よりよい人間関係を築くために『あなたと私の関係』 第4課 よりよい人間関係を築くために『赦すって?』 単元8 旧約聖書人物伝の読み方 第1課 宗教改革者 「ヨシヤ王」 第 2 課 兄弟愛 「ミリヤム」 第 3 課 信仰の継承、結婚 「ソロモン」 第 4 課 主に信頼する心 「ギデオン」 単元9 聖霊 第1課 聖霊とは 「−聖霊って何ですか?−」 第2課 神である聖霊 「−父、子、聖霊−」 第3課 内住、証印 「−私たちのうちにおられる方−」 第4課 助け手 「−私たちを助けてくださる方−」 単元10 詩文書の読み方 第1課 詩文書の読み方 「イスラエルの讃歌」 第2課 詩文書の読み方 「イスラエルの格言」 第3課 詩文書の読み方 「人生の研究」 第4課 詩文書の読み方 「神の愛の物語」 単元11 救済 I 第1課 救済 I 「価値観を変えて生きる」 第2課 救済 I 「福音を信じて生きる」 第3課 救済 I 「有罪ではないとされる」 第4課 救済 I 「新しく生まれる」 単元12 光の子どもらしく歩むには 第 1 課 クリスチャン生活 「クリスチャン生活と祈り」 第 2 課 クリスチャン生活 「クリスチャン生活とみことば」 第 3 課 クリスチャン生活 「クリスチャン生活と賛美」 第 4 課 クリスチャン生活 「クリスチャン生活の喜び」 単元12 光の子どもらしく歩むには 発行者 発行 教会教育推進会(CEM) 電子書籍版:制作・出版 Piyo ePub Communications ーーーーー ●「教会教育推進会」(CEM)は、1980年より米国の福音派の教案出版社「スクリプチャープレス社(後の、クック・コミュニケーションズ)」の版権をもとに、子どもたちや中高生、成人の「教案」や聖書研究テキストを制作してきました。 子ども達や中高生のそれぞれの年代ごとの発達課題に即した「分級別カリキュラム」に基づく「分級別教案」です。
-
高校科教案『RooTs』(No.2)〈教師用〉: 〜成人科・グループ聖書研究〜
¥2,750
高校科教案『RooTs』、「電子書籍」と「POD版」にて発売開始!! 「教会教育推進会」の高校科テキスト『 RooTs(ルーツ)』。 この度「電子書籍」と「POD版(プリント・オンデマンド)」として、新しい形で出版されました。 高校科テキストとともに、成人科やグループ聖書研究のテキストとしても、ぜひお用いください。 聖書信仰とキリスト教教育の理念に基づく、「3年間のCEMオリジナルカリキュラム」から「生徒用」6冊、「教師用」6冊として出版。 各単元(4課)ごとの執筆者は、神学校で神学や釈義とともに「キリスト教教育」の理念と教授法などを学び、各地の教会で子どもたちや中高生の育成や集う人々の聖書教育に尽力されている牧師や専門の教師たちです。 今の時代のニーズにかなった「聖書の学び」のために、待ち望まれていたテキスト『RooTs』と言えるでしょう。 心よりお勧めいたします。 教会教育推進会 元編集長(小学上級科、高校科教案) Piyo Bible Ministries / Piyo ePub Communications 代表 井草晋一(武庫川キリスト教会 協力牧師) ●「RooTs」No.2 の内容 目 次 単元7 よりよい人間関係を築くために 第1課 よりよい人間関係を築くために『自己チュウからの卒業』 第2課 よりよい人間関係を築くために『あなたも大切 私も大切』 第3課 よりよい人間関係を築くために『あなたと私の関係』 第4課 よりよい人間関係を築くために『赦すって?』 単元8 旧約聖書人物伝の読み方 第1課 宗教改革者 「ヨシヤ王」 第 2 課 兄弟愛 「ミリヤム」 第 3 課 信仰の継承、結婚 「ソロモン」 第 4 課 主に信頼する心 「ギデオン」 単元9 聖霊 第1課 聖霊とは 「−聖霊って何ですか?−」 第2課 神である聖霊 「−父、子、聖霊−」 第3課 内住、証印 「−私たちのうちにおられる方−」 第4課 助け手 「−私たちを助けてくださる方−」 単元10 詩文書の読み方 第1課 詩文書の読み方 「イスラエルの讃歌」 第2課 詩文書の読み方 「イスラエルの格言」 第3課 詩文書の読み方 「人生の研究」 第4課 詩文書の読み方 「神の愛の物語」 単元11 救済 I 第1課 救済 I 価値観を変えて生きる 第2課 救済 I 福音を信じて生きる 第3課 救済 I 有罪ではないとされる 第4課 救済 I 新しく生まれる 単元12 光の子どもらしく歩むには 第 1 課 クリスチャン生活 クリスチャン生活と祈り 第 2 課 クリスチャン生活 クリスチャン生活とみことば 第 3 課 クリスチャン生活 クリスチャン生活と賛美 第 4 課 クリスチャン生活 クリスチャン生活の喜び 発行者 発行 教会教育推進会(CEM) 電子書籍版:制作・出版 Piyo ePub Communications ーーーーー ●「教会教育推進会」(CEM)は、1980年より米国の福音派の教案出版社「スクリプチャープレス社(後の、クック・コミュニケーションズ)」の版権をもとに、子どもたちや中高生、成人の「教案」や聖書研究テキストを制作してきました。 子ども達や中高生のそれぞれの年代ごとの発達課題に即した「分級別カリキュラム」に基づく「分級別教案」です。
-
高校科教案『RooTs』(No.6)〈生徒用〉: 〜成人科・グループ聖書研究〜
¥1,100
高校科教案『RooTs』、「電子書籍」と「POD版」にて発売開始!! 「教会教育推進会」の高校科テキスト『 RooTs(ルーツ)』。 この度「電子書籍」と「POD版(プリント・オンデマンド)」として、新しい形で出版されました。 高校科テキストとともに、成人科やグループ聖書研究のテキストとしても、ぜひお用いください。 (帰納法的聖書研究/Inductive Bible Study) 聖書信仰とキリスト教教育の理念に基づく、「3年間のCEMオリジナルカリキュラム」から「生徒用」6冊、「教師用」6冊として出版。 各単元(4課)ごとの執筆者は、神学校で神学や釈義とともに「キリスト教教育」の理念と教授法などを学び、各地の教会で子どもたちや中高生の育成や集う人々の聖書教育に尽力されている牧師や専門の教師たちです。 今の時代のニーズにかなった「聖書の学び」のために、待ち望まれていたテキスト『RooTs』と言えるでしょう。 心よりお勧めいたします。 教会教育推進会 元編集長(小学上級科、高校科教案) ピヨ バイブル ミニストリーズ Piyo ePub Communications 代表 井草晋一 (武庫川キリスト教会 協力牧師) ーーーーー ●「RooTs」No.6 (生徒用)の内容 <目 次> 単元31 預言書の読み方 第1課 イザヤ書 「救いは主から来る」 第2課 エレミヤ書 「涙の預言者」 第3課 エゼキエル 「イスラエル宗教の回復」 第4課 ダニエル書 「歴史を支配する神」 単元32 よりよい人間関係 第1課 よりよい人間関係 「家族の人間関係・神の家族」 第2課 よりよい人間関係 「ほんとうの友とは」 第3課 よりよい人間関係 「生涯続く人間関係」 第4課 よりよい人間関係 「世代や地域を超える人間関係」 単元33 書簡の読み方 第1課 書簡の読み方を学ぶ 「聖書の手紙を読んでみよう」 第2課 書簡を全体から読む 「全体から読んで、書簡を理解してみましょう」 第3課 書簡の目的を理解する 「読もうとしている書簡から書かれた目的を探してみましょう」 第4課 書簡の内容を生かす 「書簡が伝えたかったことを、私たち自身が理解しよう」 単元34 新約聖書人物伝の読み方 第1課 ペテロ 「岩のような信仰」 第2課 マグダラのマリヤ 「立ち直った人生」 第3課 テモテ 「評判の良い人」 第4課 使徒ヨハネ 「愛によって完成された人」 単元35 終末 第1課 新天新地 「新しい天と新しい地の到来」 第2課 再臨・千年王国 「キリストの地上王国支配」 第3課 携挙・患難時代 「患難時代からの救い」 第4課 死後の世界・肉体の復活 「死んでも生きる」 単元36 社会との関係 II 第1課 社会との関係II 「世界の宗教」 第2課 社会との関係II 「日本の諸宗教」 第3課 社会との関係II 「これってキリスト教?」 第4課 社会との関係II 「はばたけクリスチャン」 発行者 発行:教会教育推進会(CEM) 電子書籍版・POD版 制作・出版:Piyo ePub Communications
-
高校科教案『RooTs』(No.6)〈教師用〉: 〜成人科・グループ聖書研究〜
¥3,000
高校科教案『RooTs』、「電子書籍」と「POD版」にて発売開始!! 「教会教育推進会」の高校科テキスト『 RooTs(ルーツ)』。 この度「電子書籍」と「POD版(プリント・オンデマンド)」として、新しい形で出版されました。 高校科テキストとともに、成人科やグループ聖書研究のテキストとしても、ぜひお用いください。 (帰納法的聖書研究/Inductive Bible Study) 聖書信仰とキリスト教教育の理念に基づく、「3年間のCEMオリジナルカリキュラム」から「生徒用」6冊、「教師用」6冊として出版。 各単元(4課)ごとの執筆者は、神学校で神学や釈義とともに「キリスト教教育」の理念と教授法などを学び、各地の教会で子どもたちや中高生の育成や集う人々の聖書教育に尽力されている牧師や専門の教師たちです。 今の時代のニーズにかなった「聖書の学び」のために、待ち望まれていたテキスト『RooTs』と言えるでしょう。 心よりお勧めいたします。 教会教育推進会 元編集長(小学上級科、高校科教案) ピヨ バイブル ミニストリーズ Piyo ePub Communications 代表 井草晋一 (武庫川キリスト教会 協力牧師) ーーーーー ●「RooTs」No.6 (教師用)の内容 <目 次> 単元31 預言書の読み方 第1課 イザヤ書 「救いは主から来る」 第2課 エレミヤ書 「涙の預言者」 第3課 エゼキエル 「イスラエル宗教の回復」 第4課 ダニエル書 「歴史を支配する神」 単元32 よりよい人間関係 第1課 よりよい人間関係 「家族の人間関係・神の家族」 第2課 よりよい人間関係 「ほんとうの友とは」 第3課 よりよい人間関係 「生涯続く人間関係」 第4課 よりよい人間関係 「世代や地域を超える人間関係」 単元33 書簡の読み方 第1課 書簡の読み方を学ぶ 「聖書の手紙を読んでみよう」 第2課 書簡を全体から読む 「全体から読んで、書簡を理解してみましょう」 第3課 書簡の目的を理解する 「読もうとしている書簡から書かれた目的を探してみましょう」 第4課 書簡の内容を生かす 「書簡が伝えたかったことを、私たち自身が理解しよう」 単元34 新約聖書人物伝の読み方 第1課 ペテロ 「岩のような信仰」 第2課 マグダラのマリヤ 「立ち直った人生」 第3課 テモテ 「評判の良い人」 第4課 使徒ヨハネ 「愛によって完成された人」 単元35 終末 第1課 新天新地 「新しい天と新しい地の到来」 第2課 再臨・千年王国 「キリストの地上王国支配」 第3課 携挙・患難時代 「患難時代からの救い」 第4課 死後の世界・肉体の復活 「死んでも生きる」 単元36 社会との関係 II 第1課 社会との関係II 「世界の宗教」 第2課 社会との関係II 「日本の諸宗教」 第3課 社会との関係II 「これってキリスト教?」 第4課 社会との関係II 「はばたけクリスチャン」 発行者 発行:教会教育推進会(CEM) 電子書籍版・POD版 制作・出版:Piyo ePub Communications